バンダイ キャンディ スタッフ BLOG

バンダイの食玩・お菓子・食品etc… “バンダイ キャンディ”の開発スタッフによる公式ブログです。開発担当者が交代で更新予定です。      ※このページでは、記載内容・商品等に関するお問い合わせは受け付けておりません。ご了承ください。

バンダイの食玩・お菓子・食品etc… “バンダイ キャンディ”の開発スタッフによる公式ブログです。

【10月24日(月)13時 予約開始!】SHODO SUPER ニンジャマン【プレミアムバンダイ限定】

みなさま、こんにちは!

スーパー戦隊シリーズ食玩担当のもろ太です!

 

 

現在プレミアムバンダイにて絶賛予約受付中の『SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー』みなさまは予約していただけたでしょうか?令和の時代に可動フィギュアとして復活するカクレンジャーの5人、この貴重な立体化の機会に是非お手に取っていただけると嬉しいです!

 

 

という訳で絶賛予約受付中です!

 

 

さて、今回はそんなカクレンジャー食玩シリーズの続報です!なんと…あの青二才…ではなく、カクレンジャー6人目の戦士・ニンジャマンの商品化が決定しました!

 

 

さらに言うと…「SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー」と並び立つ、ヒーローサイズの「SHODO SUPER ニンジャマン」です!!!!

 

劇中でのニンジャマンは、親しみやすいキャラクターではあるものの人間態が存在せず、数センチ~巨大ロボサイズまで伸縮可能なところも含めて、どちらかと言えばカクレンジャーたちよりも(師匠である)三神将に近い存在でした。そのため資料によっては「カクレンジャーの一員」としてカウントされないこともあるのですが、ファンのみなさんにとってニンジャマンは、間違いなく6人目のカクレンジャーなのだと思います。

 

 

その証拠に「SHODO SUPERカクレンジャー」の情報を公開したときも「SHODO SUPER カクレンジャーと並べられるサイズのニンジャマンも欲しい」という非常に多くの反響もいただきました!

 

放映当時のDX玩具はDX無敵将軍などと並べられるロボとしてのアイテムだったので、「カクレンジャーと共通サイズのアクションフィギュア」としての立体化は、かなり貴重(もしかしたら初?)かも知れません。

 

ということで前置きが長くなりましたが、さっそくご覧いただきましょう!


※記事中の画像は開発中の試作品のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。
※「SHODO SUPER ニンジャマン」以外の商品は別売りです。


SHODO SUPER ニンジャマン
プレミアムバンダイ限定 2023年3月発送予定
価格2,500円(税込2,750円)[送料・手数料別]
予約受付:10/24(月)13時より開始予定

 

 

「ニンジャマン、参上!」

全身は劇中のイメージを損なわないよう、アーマーに覆われたような独特のプロポーションを忠実に再現!

 

 

その上で、これまでのSHODO SUPERの可動ギミックを踏襲しつつ、肩や腹部、ヒザなどの可動機構をニンジャマン専用に設計特徴的なプロポーションはそのままに、劇中の寝そべりポーズも再現可能なほどの可動域を実現しました!

 

 

 

「青二才だとぉ…青二才だとぉ…!?

「怒り爆発!!!!!」

今回は本体も武器も…シールはございません!

全て成形色塗装による色分けになる予定です! 

 

ちなみに放映当時のDX玩具では、変形ギミックの都合もあって上腕などは銀色になっていましたが、今回は劇中の青いアーマーから見え隠れしているアンダースーツの黒いカラーリングまで忠実に再現しています!

 

 

では次は、気になるオプションパーツをご紹介! 

まずメイン武器・ニンジャソードは、抜き身のものと刀身が途中までのもの、そして柄のみの3種が付属。これらと鞘パーツを組み合わせることで、「鞘に収めた状態」「抜刀中」「抜刀時」を再現することができます!

 

手首パーツに関しては、通常の握り拳や開き手の他に、劇中でも印象的だった印を結んだ手首を収録。こちらは両手で印を結んだ状態」「片手で印を結んだ状態」「ニンジャソードを持って印を結んだ状態の左右3組が、それぞれ付属します!

 

 

 

「おーい鶴姫!俺をここから出してくれー!

ニンジャマンと言えば、初登場時にに閉じ込められていたのも印象的でした。ということで…

 

 

「あの壺」も収録! 壺が咥えているハンマーパーツはゴールドで彩色予定で、もちろん壺から取り外すことも可能です! なので…!!


「SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー」のニンジャホワイトにハンマーを持たせて、劇中の封印解除シーンを再現することも可能です!
※ニンジャホワイトの試作がフラフラだったので、ガオホワイトの腕で代用しています。

 

という訳で、今回付属するオプションパーツ一式がコチラ!

 

 

 

 

現在絶賛受注中の「SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー」と組み合わせて、劇中の6人勢揃いを再現! 「これが見たかった!」という方も、多いのではないでしょうか…! 

 

 

 

 

さらに!!ニンジャマンと言えば、時を経て登場したこの作品での活躍も忘れられません!!

 

 

 

 

 

「海賊戦隊!」

「ゴーカイジャー !!」

 

 

「ア~ンド!ニンジャマン!!」



 

「忍者だけど… 派手に行くぜぇ!!」

発売済みの「SHODO SUPER 海賊戦隊ゴーカイジャー1」「同2」と組み合わせて『海賊戦隊ゴーカイジャー』第45・46話での共闘シーンを再現!
レジェンド大戦に登場しなかったことでファンをやきもきさせたニンジャマンですが、その溜飲を下げるかのような出番の多さに加え、「カクレンジャーの大いなる力」として巨大戦にも参加と、人気の高さが伺える展開でした!

 

 

 

ということで、今回のブログは以上です!

 

 

 

「スーパーミニプラ 忍者合体 無敵将軍」「同 五神合体 隠大将軍&ツバサマルセット」の再販に合わせて、念願のリリースとなった「SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー」でしたが、是非今回の「SHODO SUPER ニンジャマン」とセットで揃えていただき、多彩なプレイバリューで『忍者戦隊カクレンジャー』の世界観を楽しんでいただければと思います!


 

SHODO SUPER ニンジャマン

プレミアムバンダイ限定 2023年3月発送予定
価格2,500円(税込2,750円)[送料・手数料別]
予約受付:10/24(月)13時より開始予定

 

 

 

SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー

プレミアムバンダイ限定 2023年3月発送予定
価格8,500円(税込9,350円)[送料・手数料別]

絶賛予約受付中!

 

 

 

それではみなさま、またお会いしましょう!

 

 

 

 

人に隠れて、悪を斬る!!

 

 

 

 

 

担当:もろ太

 

 

 

(C)東映

「三冠王飛来、ここに参上!」SMPシリーズに待望の三冠王が登場‼

皆さまこんにちは!

 

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 担当Kです。

 

以前公開しました SMP 100 NEXT EVOLUTION スペシャルページ内の「COMING SOON」の中に

 

「逆転イッパツマン」のロゴを発見した方々!

大変永らくお待たせしました!!!

 

 

逆転王に代わり、イッパツマンの2号ロボとなる

 

『三冠王』が登場です!!

 

逆転王が商品化されれば、当然三冠王もやります!

 

そうです!これによって、

逆転王 ⇒ 大巨神 ⇒ 三冠王

タイムボカンシリーズを代表するロボがSMPにて揃う事になります‼

(ここまで来られたのもひとえに皆様のご支援あっての事・・感謝しております!)

 

 

今回は本日(9/20)より予約開始されました本商品、そして、キャンディオンラインショップにて同日受注開始となったスペシャルセットの商品仕様を中心にご紹介します!

 

こちらが商品画像になります‼

※画像は開発中の試作品のため、実際の商品とは多少異なります。

 

 

 

今回の三冠王、発売済みのタイムボカンシリーズのSMPとは販売形態が若干異なります。

 

 

●SMP タイムボカンシリーズ  逆転イッパツマン トッキュウマンモスセット

メーカー希望小売価格:¥8,200 (税込み価格:¥9,020)

売場:全国量販店の菓子売場等

 

こちらがセット内容一式になります。

 

こちらのトッキュウマンモスセットにて、三冠王特有の分離・変形が一通り楽しめる仕様となっています。

 

 

弾丸ブースター

トッキュウマンモス

「三冠王、変身始動!!!」

 

(♪せ~いぎ~とは~・・)

おなじみの曲を再生くださいませ!

 



 

 

 

後にリリーフカーとなるトッキュウマンモス上部がパージし、

 

残った三冠王の胴体部アクロバティックに回転しながら大地を踏みしめます!

(数あるロボットアニメの変形シーンの中でも屈指の名カット!・・と個人的に思っています!)

腕部より拳が飛び出すカットもロボット変形には欠かせないシーンですね!

 

 

 

 

前述した通り、トッキュウマンモスの上部は分離してリリーフカーへ。

ブログ記事冒頭にありました画像の通り、劇中同様背中のカーゴベイを開く事で三冠王を搭乗させることが可能です。

 

 

 

そして、弾丸ブースターが合体!

 

「三冠王飛来、ここに参上!」

 

のセリフと共に颯爽と現れるメカに放送当時しびれました!

 

 

 

武装は、三冠アームガン、三冠シールドが付属。

広域な可動を駆使する事でダイナミックなアクションポーズを取る事が可能です。

SMPでは標準となりましたから説明不要ですね。

 



 

三冠炎熱ブースター射出時のポージングもこの通り!!

劇中の1カットがよみがえってきます!

 

 

さらには、胸部のハッチ開閉ギミックも実装しております。

 

 

 

・・・と、ご紹介しました豪華仕様にて、

皆様待望の三冠王がついに登場となります!

 

 

 

 

さらに!!

 

今回はプレミアムバンダイキャンディオンラインショップ限定販売の

 

●SMP タイムボカンシリーズ  逆転イッパツマン トッキュウマンモスSPセット

販売価格:¥11,500 (税込)

もご紹介します!

 

 

こちらがセット内容一式になります。

 

一般販売分との違いをポイントを絞ってご紹介しますと

 

①成形色(グレー)の部分をSPセットではシルバー彩色で再現!!

 


上腕や太腿、胸部機銃など一般販売分ではグレーとなっている箇所が、SPセット版では輝かしいシルバー彩色を施しております!

 

さらには三冠シールドも豪華ゴールド塗装!

重厚感を演出します。

 

 

②三冠トマホークを新規造型

 

三冠王の近接武装であり、時には投げつける事もある三冠トマホークが付属します!

 

 

③SPブースターパーツ2種セット

 

三冠王完成時をイメージしたゴールドVer.、三冠炎熱ブースター発動時をイメージしたクリアピンクカラーVer.のブースターパーツ2種が追加で付属!

また、ウイングパーツ射出状態でディスプレイ可能な専用スタンドも付属します!

 

 

いずれも三冠王を待ちわびたファンの方々(私を含め)にはたまらない仕様となっておりますので、ぜひこの機会に購入をご検討くださいませ!

 

また、発売が近付きましたら改めて試作品を使用したレビュー記事もアップいたしますので、そちらもお楽しみに!

 

それでは、今回は以上となります!

ご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

©タツノコプロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【どうするどうする】SMPダイデンジン 新・情報更新!!【どうする】

みなさまこんにちは!

 

ベーダー怪物ならアドバルラー推し。

SMP開発担当のMです。



いきなりですがこちらをご覧ください。

 

 

 

 

搭乗せよ!!!」「

 

アクション!!!

 

お気づきの通り・・・

「D」の造形、ブラッシュアップしました!!!


情報公開後の皆様の反応を見て、

まさに「どうする♪どうする♪ど・う・する♪」

「俺ならどうする・・・」

と頭を抱えておりました。

 

ならば答えは一つ

「ユーザーの期待に応える。」です。

もちろん開発として意志を持った商品開発も大事ですが、SMPは旧スーパーミニプラの時代から含めて皆様に支えてきていただいたブランドだと認識しています。

 

基本的に形状・造形を変更する必要が無いよう作り込んだ上で商品を送り出すことが前提で、今回もそれを目指し開発を進めてきました。

が、皆様からの声を聞き商品に取り入れる事でより良くなるのであれば、開発的に難しいタイミングであっても修正はすべきだと判断し、このタイミングでの原型修正へと踏み切りました。

 

元々の試作品と比較してみましょう。

左が修正前右が修正後

確かに。明らかに良くなったのではないでしょうか。

 

続いて斜め前から

より立体的な造形に仕上げて劇中に近いイメージとなっております。

 

 

デデンデン!

劇中CM明けのアイキャッチ風ポーズを挟んで小休止。

 

折角なのでこのままCGでしかお見せできていなかったアクションポーズを

一挙にご紹介!

 

電子満月斬り!

 

振りかぶって・・・一閃!

(流石に振り下ろしの状態だと両手保持が出来ない為平手で雰囲気を合わせています。)

 

寄りで見てみてもダイデンジンはかっこいい!!

早くシールや彩色付きの状態で皆様にお見せしたいです…。

是非お楽しみにお待ちください…!

 

お次は…

デンジボール!

地面に突き出すかのように構え・・・

 

超重量の巨大鉄球を掲げ・・・

 

投擲!!!

(※画像中の台座は付属しません。)

 

ということでデンジボールはチェーンが付属!

最近だとガオマッスルのマッスルアンカーが記憶に新しいですが、

一般発売商品だとサンバルカンロボのブルバルカンぶりとなります!

 

しれっとやっていたデンジボール投擲についての一連動作ですが、

注目して頂きたいポイントがチェーン以外にもございます。

 

↓↓↓お気づきでしょうか・・・

 

劇中同様に、

デンジハンマー根本のチェーンを持てることを・・・

手首パーツの甲側にチェーンの輪を噛ませる事で引っ掛けています。

なのでデンジボールの根本付近だけでなく、自由な所でチェーンを持たせてある程度固定をしておくことが出来ます。

 

 

今回は以上となります!

商品ギミック等についてのご説明は前回のブログでほとんどご紹介させて頂いた為、

シールや成形色がどうなるかと言った所を残すのみです!

 

↓↓↓まだご覧になられていない方は是非前回内容をチェック!↓↓↓

bandaicandy.hateblo.jp

 

 

ブラッシュアップした造形だけでなく、

ギミックや変形工程含めてかなりこだわった商品となっております!!!

ダイデンジンだけでなく、

デンジタイガープレミアムバンダイ限定で好評受注中です!是非この機会をお見逃しなく!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に前回のブログ(↓)でもう一つお詫びしなくてはならない事がありますね…。

当時のDX玩具、手首はつけたまま変形できます!

ご指摘頂いたファンの皆様ありがとうございます…!

偉大なるセンパイ(社員)ジャーの皆様方、申し訳ございません…!

 

 

 

 

 

 

自分がこんなに不甲斐ないんじゃ皆様を不安にさせてしまうんじゃ・・・

 

こんな青二才じゃあダメだ・・・

 

こんな青二才じゃあ・・・

 

 

 

 

<青二才だとぉ・・・!

ん?

 

 

 

 

<青二才だとぉ・・・!!

おや?

 

 

 

 

 

<うおおおああぁぁぁあぁああ!!!

あれは、なんなんじゃ!?なんじゃ!?なんじゃ!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乞うご期待!

 

 

(C)東映

【9月13日(火)13時 予約開始!】SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー【プレミアムバンダイ限定】

みなさま、こんにちは!
スーパー戦隊シリーズ食玩担当のもろ太です!

 

 

 

先日予約終了した「超獣戦隊ライブマン」、そして現在好評予約受付中の「電子戦隊デンジマン」に続き、怒涛の新商品ラッシュが止まらない「SHODO SUPER」より、9月13日(火)13時プレミアムバンダイにて受注開始となる、さらなる新作をご紹介します!

 

 

今回商品化が決定した『SHODO SUPER』は…コチラ!



 

 

忍者戦隊カクレンジャー!!

『忍者戦隊カクレンジャー』は1994〜1995年に放映された、スーパー戦隊シリーズ第18作目。シリーズ初の忍者モチーフ戦隊ながら単なる和風テイストではなく、主題歌やエンディング曲、怪人デザインなどから垣間見える、和洋折衷的な独自の世界観が印象的な作品です。ナレーター役も務める講釈師の存在や、物語前半のコミカルテイストから中盤以降の熱血路線へと変化する二部構成などなど、魅力を語り出したら切りがない作品でした。

 

 

スーパーミニプラでも『ジュウレンジャー』『ライブマン』に続く早い段階で「忍者合体 無敵将軍」「五神合体 隠大将軍&ツバサマルセット」が商品化されており、人気の高さが伺えます。
先の2作同様スーパーミニプラでの発売が早かったゆえに、「SHODO SUPER」での商品化はタイミングを見計らっていましたが、先日のプレミアムバンダイでのスーパーミニプラ再販に寄り添う形で、ようやく日の目を当てることができました。

これもひとえに商品化を後押ししてくださったファンの皆様のおかげです! 本当にありがとうございます!

 

 

先日はSNS上でメインキャスト5名が勢ぞろいした姿を見せてくださり、健在ぶりを示してくれたカクレンジャー。盛り上がるファンのみなさまの気持ちにお応えできるような内容になっていると思いますので、ご期待ください!

 

 

それでは早速参りましょう!

 

スーパー変化!ドロンチェンジャー!!

※記事中の画像は開発中の試作品のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。
※「SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー」以外の商品は別売りです。

 

 

SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー
プレミアムバンダイ限定 2023年3月発送予定
価格8,500円(税込9,350円)[送料・手数料別]
予約受付:9/13(火)13時より開始予定

 

 

「ニンジャレッド、サスケ!」

熱血漢ながら、サブリーダーに相応しい冷静さも併せ持つサスケ=ニンジャレッド。忍者戦隊ならではの個性的なポーズを再現するため、各戦士専用の手首も用意しており、それぞれの固有ポーズもバッチリ決まります!

 


「ニンジャホワイト、鶴姫!」

スーパー戦隊シリーズ初の女性リーダー・鶴姫=ニンジャホワイトも、イメージ通りに立体化。体格の違いはもちろん、スカートパーツには軟質素材を採用し、女性ならではのたおやかなポージングを自在に再現できます!

 


「ニンジャイエロー、セイカイ!」

作品を代表する「おっちょこちょい男」ことセイカイ=ニンジャイエローも、劇中のイメージそのままに立体化。専用の角度つきの握り拳で独特な名乗りポージングも再現可能!

 

 

「ニンジャブルー、サイゾウ!」

素早い動きを得意とし、逆手でカクレマルを操るサイゾウ=ニンジャブルー。見えを切った大胆なポージングも、広い可動域のおかげで様になっています!

 


「ニンジャブラック、ジライヤ!」

第3話で合流を果たした、アメリカ帰りのジライヤ=ニンジャブラック。「黒」という忍者本来のイメージに最も近いカラーリングで、忍び装束を最小限の線で表現したスーツデザインの素晴らしさが、良く分かるかと思います!

 

 

 

 

「人に隠れて悪を斬る!」
「忍者戦隊カクレンジャー、見参!!」



 

 

ということで、ここからは忍者戦隊ならではの多彩な武器=オプションパーツについてご紹介しましょう!

まず共通武器・秘剣カクレマルは、劇中のデフォルトと言える「剣を鞘に収めた=背負うための状態」に加え、「剣を抜刀した状態」「剣を抜いた状態の鞘」共通武器だけで3種×人数分付属!

 

背中に付け替えることで、様々な劇中シーンを再現することができます!


 

左腰に装備している共通武器・カクレイザーも、それぞれ「ホルスター収納時」「銃単体」「ホルスターのみ」の各形態が付属。またカクレイザーの銃身が変化する短剣型武器・レイザーナイフも、別造型でご用意。

 

これに合わせて、「レイザーナイフのみ抜いた状態のホルスター」も付属しています!

 

 

 

 

パンチ力を高める特殊手甲・シノビナックルもしっかりと再現! 

 

 

これとは別に、各個人武器を取り付けられるシノビナックルも5人分(男性用×4、女性用×1)が付属します!

 

 

 

ニンジャレッドの専用武器・雷鳴剣ヒカリマルは、単体とは別にカクレマルとの合体形態もご用意。秘剣カクレマルとの二刀流だけでなく、合体状態から繰り出される「隠流 雷鳴斬」も再現可能です!

 

 

ヒカリマルはサイズの都合上、カクレマルとの合体ギミックは再現せず、それぞれの形態を収録する予定です。

 

 

 

 

また決めポーズ用以外にも多彩なポージングに対応すべく、手首パーツはこれまで以上に多数収録! 中でも特に注目していただきたいのが、この手首パーツです!

 


「隠流巨大獣将之術!」

印を結んだ手首は、両手を1つのパーツとして造型することでリアルに再現。これにより、劇中で印象的だった獣将の召喚シーンも再現することができます!

 

 

「隠流超忍獣之術!」

超忍獣を召喚する際に用いる「忍之巻」は、開く前と開いた後の2形態が人数分付属! 

 

 

 

発売済の「スーパーミニプラ 忍者合体 無敵将軍」「スーパーミニプラ 五神合体 隠大将軍&ツバサマルセット」と組み合わせれば、このようにお気に入りの戦士を中心としたディスプレイも楽しめます!

※「スーパーミニプラ 忍者合体 無敵将軍」「スーパーミニプラ 五神合体 隠大将軍&ツバサマルセット」は別売りです。

 

 

 

では最後に、本セットならではのスペシャルアイテムをご紹介!

「カクレンジャーボール!」
「レディー、ゴー!!」

第10話から登場した必殺武器・カクレンジャーボールは、5種のカラーリングを全て収録。劇中ではボールをパスする度に色が変化する設定なので、5個が同時に出現することは無かったかと思いますが、画像では当時のスチールを再現する形で並べてみました!

 

 

「諦めるなサスケェ!」

「火炎将軍剣を授ける!」

ニンジャレッドが無敵将軍から授かった火炎将軍剣も、「SHODO SUPER」に合わせたサイズで立体化! 第20話にて、花のくノ一組を撃退した雄姿を再現することも可能です!

 

 

という訳で!ヒーロー以外に付属する大量のセット内容がコチラ!!

各種手首も含めたオプションパーツの総数は、過去最大規模になるかと思います!

 

 

 

最後に「SHODO SUPER」「スーパーミニプラ」による、三神将とカクレンジャーの勢揃いショットをお届け!

ぜひ全て揃えていただき、各アイテムのプレイバリューと『カクレンジャー』の世界を存分にお楽しみいただければと思います!

 

ということで、今回のブログは以上です!

 

 

怒涛の新商品ラッシュが続く「SHODO SUPER」シリーズ!なぜこんなに商品化が続いているのか、それは…絶好調だからです!!ひとえに皆様の熱いスーパー戦隊への想いとご支援があって継続している貴重なヒーローの立体化シリーズ、是非とも応援を続けていただけると嬉しいです。

 

 

某日、SMP担当Mさんのブログより…

 

・・・こっちも負けてられませんね!

 

 

 

 

「SHODO SUPER 忍者戦隊カクレンジャー」は価格8,500円(税込9,350円)で、9月13日(火)13時よりプレミアムバンダイにて受注開始です! 

 

 

 

◆お知らせ

○プレミアムバンダイにて、絶賛予約受付中!

SHODO SUPER 電子戦隊デンジマン【プレミアムバンダイ限定】

 

 

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] デンジタイガー【プレミアムバンダイ限定】

 

是非ともお手に取っていただけた際は商品アンケートにてご感想をお聞かせいただけますと幸いです。

アンケートはコチラのリンク、もしくは商品パッケージのQRコードから回答できます!

皆さんの熱い応援や激励、ご意見、ご感想、すべて拝見させていただいております!いつも貴重なお声をありがとうございます!

 

 

 

それでは皆さま、またお会いしましょう!

 

 

 

ェンジ!

 

 

 

担当:もろ太

 

 

 

(C)東映

(C)テレビ朝日・東映AG・東映

【SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]】スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUNの詳細情報を紹介!さらに今後のプレミアムバンダイ限定商品の情報も公開!

皆様こんにちは!

 

スーパーロボット大戦OG食玩担当の108です!

 

今回は、8/19(金)から受注開始している『SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN』の詳細情報についてご紹介させていただきます!

 

 

まずはR-1からです!

 

 

 

「R-1、突撃っ!」

『スーパーロボット大戦OG』シリーズより、リュウセイ・ダテの愛機R-1

 

「SRX計画」で開発されたパーソナルトルーパー・Rシリーズの1号機になります!

 

『新スーパーロボット大戦』に初登場し、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』や『スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ』では主人公機を務める等、多くのスパロボ作品に出演している機体です!

 

今回、プラキットとして頭頂高約133mmで本機を立体化し、本機の魅力を余すところなく楽しめる仕様に仕上げました!

 

セット内容としては下記の通りになります。

 

■R-1 本体

■シールド

■ブーステッド・ライフル

■G・リボルヴァー×2

■コールドメタルナイフ×2

■T-LINKナックル用握り手パーツ ※両手付属

■T-LINKナックル用添え手パーツ ※両手付属

■天上天下念動破砕剣用手パーツ ※両手付属

■ブーステッド・ライフル&コールドメタルナイフ用持ち手パーツ ※両手付属

■G・リボルヴァー用持ち手パーツ ※両手付属

■平手パーツ ※両手付属

■変形用握り手パーツ ※両手付属

■専用台座

 

 

R-1本体は人型形態、飛行形態(R-ウィング)、SRXへの合体形態の計3形態になれるように変形機構を取り入れつつ、人型形態でのプロポーションが破綻しないように設計いたしました!

※SRXへの合体については、近日登場予定のプレミアムバンダイ限定商品『SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-2パワード&R-3パワード』と組み合わせる必要があります。予めご了承ください。

 

成形色はホワイトブルーレッドイエローグレーの5色を使用し、各所の細かい色分けは塗装とシールを用いて再現しております!

 

左右のウィング基部は大ボリュームで造形しているだけでなく、ウィング基部のコールドメタルナイフは取り出して、設定通り手に持たせることが可能です!

こちらはCG画像になりますが、腕部や脚部の可動域もしっかりと確保しております(スーパーバイザーの寺田貴信氏からもお墨付きをいただいております!)ので、様々なアクションポーズが再現できるようになっております!

※成形品が出来上がりましたら可動域を含め改めて本ブログでご紹介させていただきます!

 

 

ブーステッド・ライフルはウィング基部にマウント可能なだけでなく、手に持たせたポーズもスムーズに取らせることができます



G・リボルヴァーについては腰にマウントしているものを取り外し、G・リボルヴァー用持ち手パーツに取り付けることで、手持ち状態を再現可能です!

 

 

T-LINKナックル用握手パーツにはメタリック塗装を施し、「念動フィールド」をイメージしてエメラルドグリーンに仕上げています!

また、T-LINKナックル用添え手パーツ(画像でいう左手パーツ)も付属するため、ゲームの戦闘アニメーションのカットインでも見られたポージングもしっかりと決まるようになっております!

 

さらに、T-LINKナックル用握手パーツは右手だけでなく左手も付属するので、T-LINKダブルナックルも再現可能です!

 

 

R-1の必殺技でもある「天上天下念動破砕剣」を再現するための両手パーツも付属するので、戦闘アニメーションのカットインでも見られたポージングもバッチリ決まるようになっています!

 

 

そして、腕部と脚部を一度取り外して組み替える必要がありますが余剰パーツ無しで…

 

 

 

「チェェーーンジ!R-ウィング!!」

飛行形態「R-ウィング」に変形が可能です!

 

設定通り、折りたたんだ脚部と腕部が後方に来るようになっており、後部の密度感がしっかりと出るようになっております

また、ウィングも大ボリュームで造形しているので、しっかりと縦横にボリュームが出るようにしています

 

さらに、「R-ウィング」への変形時に差し替え無しで手首を収納できるように、一回り小さい変形用の握り手パーツを付属させました!

※画像は開発途中のものになります。実際の商品とは異なりますので予めご了承ください。

 

握り手パーツは人型形態時の見栄え用のものと選択式になっておりますので、お好みでご使用いただけますと幸いです

※R-1の紹介の冒頭で掲載した素立ちのCG画像も、見栄え用の握り手パーツを使用しています。

 

 

 

 

続いて、R-GUNのご紹介です!

 

 

 

「R-GUN、フルパワー!」

『スーパーロボット大戦OG』シリーズより、イングラム・プリスケンやヴィレッタ・バディムの乗機R-GUN

 

SRXのオプション兵器となるパーソナルトルーパー・RW(R-WEAPON)シリーズの1号機になります!

 

『スーパーヒーロー作戦』に初登場して主人公機を務めただけでなく、OGシリーズやαシリーズ等の多くのスパロボ作品に出演している機体です!

 

R-1と同様、プラキットとして頭頂高約133mmで本機を立体化し、充実の仕様に仕上げました!

 

セット内容としては下記の通りになります。

 

■R-GUN 本体

■ツイン・マグナライフル

■ビームカタールソード用グリップパーツ×2

■スラッシュ・ブーメラン用グリップパーツ

■ツイン・マグナライフル用持ち手パーツ ※両手付属

■ビームカタールソード用持ち手パーツ ※両手付属

■スラッシュ・ブーメラン用持ち手パーツ ※両手付属

■平手パーツ ※両手付属

■変形用握り手パーツ ※両手付属

■ツインアイ発光状態の差し替え用フェイスパーツ

■専用台座

 

 

R-GUN本体は人型形態、銃形態(メタルジェノサイダーモード)の計2形態になれるように変形機構を取り入れつつ、人型形態と銃形態を両立させたプロポーションとなるように設計いたしました!

※R-GUNパワードへの換装については、近日登場予定のプレミアムバンダイ限定商品『SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG SRX 天下無敵のオプションパーツセット』と組み合わせる必要があります。予めご了承ください。

 

成形色はパープルホワイトレッドイエローグレーの5色を使用し、各所の細かい色分けは塗装とシールを用いて再現しております!

背部スラスターとビームカタールソードは大ボリュームで造形し、背面の色分けも細部に至るまで徹底しました!

 

 

ツイン・マグナライフルにはディティールを細かく入れており、ライフルを小脇に抱えたポージングもしっかりと取らせることができます

 

 

ビームカタールソードについては背部スラスターから取り外し、専用のグリップパーツに取り付けることで、手持ち状態を再現可能です!



スラッシュ・ブーメランも専用のグリップパーツに取り付けることで再現することができ、R-GUNの武装を網羅できるようになっております!

平手パーツも駆使することで、ブーメランの投擲をイメージしたポージングもしっかりと決まります

 

 

また、バイザー状態のフェイスパーツだけでなく、ボーナスパーツとしてスーパーヒーロー作戦』や『スーパーロボット大戦α』等の戦闘アニメーションでも見られたツインアイ発光状態のフェイスパーツも付属させました!

フェイスパーツは選択式となっておりますので、お好みの状態でディスプレイしていただけますと幸いです

 

 

そして、パーツの差し替え無しで…

 

 

 

「フフフ…。メタルジェノサイダー…」

銃形態「メタルジェノサイダーモード」に完全変形が可能です!

※プラキットで「メタルジェノサイダーモード」になれるR-GUNは今回が初となります。

 

設定通り、頭部の収納、天上天下一撃必殺砲の際に使用するグリップの展開、バレル部分にあたる脚部の展開をしっかりと再現しました!

 

また、R-1と同様、「メタルジェノサイダーモード」への変形時に差し替え無しで手首を収納できるように、一回り小さい変形用の握り手パーツを付属させました!

※画像は開発途中のものになります。実際の商品とは異なりますので予めご了承ください。

 

握り手パーツは人型形態時の見栄え用のものと選択式になっておりますので、お好みでご使用いただけますと幸いです

※R-GUNの紹介の冒頭で掲載した素立ちのCG画像も、見栄え用の握り手パーツを使用しています。

 

 

近日登場予定の『天下無敵のオプションパーツセット』と組み合わせることで、R-GUNパワードでの銃形態「HTB(ハイパー・トロニウム・バスター)キャノン」ももちろん再現可能なので、まずは本機をお手元にご用意してお待ちいただけますと幸いです!!!

 

 

 

 

以上、『R-1&R-GUN』の紹介でした!

 

『SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN』は8/19(金)からプレミアムバンダイ等で大好評受注中、お値段は各4,500円(税込4,950円)、スーパーの食玩コーナーやホビーショップ等での発売は2023年1月を予定しておりますので、よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

そして、下記2品については10月下旬~11月上旬頃に受注開始を予定しております!

※2品とも『SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-1&R-GUN』とは発売月が異なりますので予めご了承ください。

 

・【プレミアムバンダイ限定】SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG R-2パワード&R-3パワード

 

・【プレミアムバンダイ限定】SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] スーパーロボット大戦OG SRX 天下無敵のオプションパーツセット

 

 

2品とも特大ボリュームのセット内容・商品仕様となっておりまして、R-2パワード&R-3パワード』にはこのようなパーツや…

 

 

このようなパーツまで付属し…

 

 

『天下無敵のオプションパーツセット』にはこのようなパーツまで付属予定です!!!

 

 

SRXの変形合体ギミックをプラキットで再現するために非常にお時間をいただいいる状況で大変申し訳ございませんが、情報公開まで今しばらくお待ちいただけますと幸いです!

 

2022年11月15日(火)追記:

10月下旬~11月上旬頃に受注開始予定と告知させていただいておりましたが、金型調整に大幅に時間がかかっており、12月下旬頃の開始を目指して進行しております。
度重なる遅れによりご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。

 

 

 

 

 

また、7/25(月)から『スーパーロボット大戦OG ORIGINAL COLLECTION 02』が大好評発売中です!

※写真は製品サンプルになります。

 

本商品の発売タイミングで発売レビューブログを更新できず申し訳ございません…。

 

前弾同様、今回のラインナップも全4種となっており、パッケージには各パイロットの画像が入っておりますので、是非お手に取っていただけますと幸いです!

 

次弾にあたる『スーパーロボット大戦OG ORIGINAL COLLECTION 03』については当初SMP SRX関連商品と同時期での受注開始・発売を予定しておりましたが、SRXの価格を考慮して、SRXの発売後に展開させていただきます。予めご了承いただけますと幸いです。

 

 

 

 

 

最後に告知とはなりますが、108が担当しております

『FW GUNDAM CONVERGE 10周年 ♯SELECTION 03』

 

『機動戦士ガンダム GフレームFA 03』

『機動戦士ガンダム GフレームFA プロヴィデンスガンダム』

 

GUNDAM CONVERGEやGフレームFAを飾る際にも便利な食玩フィギュアのディスプレイケース『食玩ケース』も大好評受注中なので、こちらもよろしくお願いします!

※食玩ケースは現在2次受注中です!

 

 
 
 
 

 

 

 

 

次回以降の108ブログの更新は下記を予定しております!

 

・9月中旬頃:GフレームFA 04 受注開始告知

 

・10頃:GUNDAM CONVERGE プレバン限定品 受注開始告知

 

・10月下旬~11月上旬頃:SMP R-2パワード&R-3パワード、天下無敵のオプションパーツセット 受注開始告知

 

 

※現時点での予定となりますので、更新の日付が前後したり、更新されない可能性がございます。予めご了承ください。

 

 

 

今回のブログはここまでです!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

 

スーパーロボット大戦OG & GUNDAM CONVERGE & GフレームFA & 食玩ケース & ウマ娘 ミニキャラコレクション担当:108

 

(C)SRWOG PROJECT

【かなしみの海は】7月20日(水)予約開始!SMPダイデンジン&SMPデンジタイガー 情報公開【愛で漕げ!】

みなさんこんにちは!

 

ベーダ―一族ならヘドラー将軍推し。

SMPスーパー戦隊シリーズの担当Mです!

 

お待たせいたしました…!

『電子戦隊デンジマン』より、

「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] ダイデンジン」

「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] デンジタイガー【プレミアムバンダイ限定】」をご紹介!!!

 

もうお分かりの通り、

SMPでも戦隊母艦メカ、出します!

ご安心ください!

 

SMP 100 NEXT EVOLUTIONでの発表から心待ちにしていたという方も多いのではないでしょうか!僕もそうです!!

bandaicandy.hateblo.jp

 

そして今回7月25日(月)発売予定のホビージャパン様でも開発中サンプルを使ったダイデンジンの撮りおろし記事を掲載して頂いておりますので是非ご覧ください!

※なおホビージャパン様の記事では発売月が「11月」となっておりますが、生産都合上「12月発売」へと変更しておりますので、予めご了承くださいませ。HJ編集Mさん本当にすいません…!

 

「ええい!御託は良いから早う説明せい!」という声が聞こえてきそうなので

早速変形前の飛行形態・デンジファイターからご覧ください!

※これ以降の画像は、CGもしくは開発中の試作品につき、実際の商品と異なる場合がございます。

 

 


デンジファイター!出動!

初期戦隊ならではのメカニカルなデザインが美しいデンジファイター。造型やカラーリングは基本的に劇中のミニチュアに準拠。前部着陸脚はDX玩具と劇中で収納方法が異なりますが、今回は劇中同様白い機種部分への折り畳み収納を実現。機首の窓部分も玩具版の黒ではなく、劇中の黄色になっています。

 

 

ファイターチェンジ!ダイデンジン!

劇中の変形シークエンスイメージを再現!

DX玩具の秀逸な変形機構を踏襲しつつ、

・デンジファイター時に顔が見えたままにならないようカバーを追加

・手首は取り外すことなく変形が可能にする

…などの細かなアップデートを行っております。

 

これらのギミックを備えながら、玩具的とも劇中的とも取れるラインのプロポーションに落とし込んでいます。

戦隊ロボではじめて変形機構を取り入れたエポックメイキングなダイデンジン。

村上克司さんのデザインという事もあり、戦隊ファンとしても企画開発としてもSMPでのアレンジは戦々恐々でしたが、丁度良い着地が出来たのではないかと考えています。

 

 

そして着地と言えば…!?

変形後の印象的な着陸シーン!

足裏からジェット噴射をして着陸や飛行を行っていた劇中描写を参考にして、SMP独自解釈のモールドを追加しています。

当時の玩具はつま先とかかとのコロ走行に力を入れていた印象でしたので、コロ走行は当然取り入れつつ、SMPの「S」cene(シーン再現)として一歩踏み込んだ形になります。

 

 

 

搭乗せよ!!!」「

 

まさかの!

ダイデンジンの左足には、

エレベーター搭乗口を再現!!

劇中ではここから内部エレベーターで移動して、若干気まずい時間が流れつつ頭部の操縦席へ。ダイデンジンがリアルに存在する様な行動導線が印象的でした。

ダイデンジンの立体化でどうしてもやりたい事の1つでした。

 

 

アクション!!!

戦闘開始の掛け声と共に多色発光するダイデンジンのカラフルな目も、頭部差し替えにて再現。SDワルドではありません。

 

 

攻撃!!

箱箱しいイメージから一変、実際に動かしてみるとヒロイックなポージングが決まります!

 

 

そしてここからは開発途中のサンプルを使用してご紹介!!!

往年の戦隊ロボならではの、手刀型の手首も付属!

チョップが強い時代でした!

 

時系列としては「電子戦隊デンジマン」翌年放送の、SMPとしては先輩にあたる、「スーパーミニプラ サンバルカン」と可動域を比較!

着ぐるみっぽさを重視して、あえてスカートを分割せずに可動を仕込んでいます。

サンバルカンロボはデザイン的に分割しやすいという事もあるのでこの辺りはその戦隊毎に合った特徴と設計を選んでいきたいと思っています。

 

そして!恒例となりつつあるこちらのギミックも紹介!

SMPとしては前弾にあたる「百獣戦隊ガオレンジャー」の「ガオハンター」のように膝裏部分を折りたたむことで、可動域を拡げることが可能です。歴史から言えばダイデンジンがあったからこその変形ギミックですが、SMPでは順不同で立体化していくが故に設計が活かされていくのも面白いポイントです。

 

パッと見からは想像できない可動が楽しめると思うので、この辺りもぜひ手に取って確認していただければと思います!

 

 

ここからは、各種武器の紹介!

 

 

デンジマンと言えばブーメラン!

ダイデンジンブーメラン!!

ブーメランの向きは内側・外側のどちらでも保持可能!!

劇中では投擲武器としてだけでなく、手持ち武器的にも使用されました。

SMPでは劇中イメージのサイズに合わせたサイズ感で造形!

 

 

デンジボール!!

昭和戦隊と言えばやっぱり鉄球!!!

劇中の形状をしっかりと再現。チェーン部分には金属パーツを使用!

デンジボール側のチェーンの根本を握り手の小指付近に噛ませる事で、劇中のように両手で保持することも可能です。

 

やっぱりダイデンジンと言えば忘れてはならないのが…

デンジ剣!!

ちなみに刀身側面の文字造形にあたっては悩みに悩み、東映様からもアドバイスを頂いて決定しています。ベースとなったのは、初期プロップや、最近だと「機界戦隊ゼンカイジャー」に登場した際のダイデンジンに合わせて「DENJIKEN」としています。

(当時玩具やCM明けアイキャッチ等では「DENZIKEN」の表記も。)

 

細かい話になりますが、文字の向きは外側から見て剣先に向かって「DENJIKEN D」とすることで、CM明けのアイキャッチ画像風のポージングも出来る様に拘りました。逆に内側は根本に向かって「D DENJIKEN」としています。

 

ダイデンジン、デンジ剣と来ればこれしかないでしょう!

電子満月斬り!!!!!

十分な可動域があるからこそ可能なダイナミックなポージング!

 

 

 

こちらが、付属のオプションパーツ一覧。各種武器の他、差し替えパーツとして各種手首が付属します。

 

セット内容のご確認!

ダイデンジンは初の変形する戦隊ロボでしたが、分離合体はしません。

PKGとしても1箱にまとめたい所ではあるのですが、今回は2箱で1体が完成する仕様となります。セットでのご予約・ご購入をお勧めすると共に、予めご了承ください。

 

ということで、駆け足ながら「SMP ダイデンジン」をご紹介しました!

往年の『デンジマン』ファンの方にも満足していただける仕上がりになっていると思います!

 

 

ここからは、デンジファイターを格納可能な大型母艦・デンジタイガーをご紹介していきます!

 

 

 

 

 

デンジタイガー、出動せよ!

全長約33㎝!全高約20㎝!

ジャガーバルカン・バイオドラゴンを上回るサイズ感!ダイデンジン(デンジファイター)からの逆算でサイズを決定しているためこのサイズとなりました。ほぼ当時品と近しいサイズ感です。

※ちなみに!繊細な造形になっているアンテナ部分は2個つける予定です!

 

 

陸・海・空の三段階変形も勿論再現!

クローラーや飛行翼の格納ギミックにより、万能戦艦の名に恥じぬ水中形態や飛行形態への変形も忠実に再現。ちなみにクローラーには車輪が付いており、コロ走行が楽しめます。男は黙ってコロ走行!

 

 

裏面の作り込みにも抜かりなし!

番組EDで、高層ビル上空を覆い尽くすシーンが思い出されます!

 

 

そしてデンジタイガー最大の見せ場と言えるのが、内部に格納したデンジファイターの発進シーンなのですが……。

2パターン再現可能!

甲板の開閉ギミックは、劇中では前方と後方へ開く場合がありましたが、今回はその2パターンをどちらも再現できるようにしました!

後方へ開くパターンではデンジファイター下のカタパルトも上空へ射出するため、矢印が描かれた部分の床パーツを押し込むことで上に飛び出て角度を付けられるようにするなど、こだわった仕様です!

もちろんジャガーバルカンに引き続き、スプリングによる押し出しギミックも搭載しています!(デンジファイターには自走機能が無いので、あくまで押し出す形になります。)

 

 

今回声を大にして言いたいポイント。

SMP初、射出ギミック搭載

祝!艦橋部にあるメイン武器2門のデンジミサイルは、SMP史上初となるスプリングによる発射ギミックを用意!童心に帰れるミサイル発射遊びをお楽しみください。

 

 

無骨なクレーンギミックも再現!

こんな大型クレーンでもデンジタイガーのサイズであれば、内蔵可能。紐を巻き取るギミックも勿論付いています。劇中での目立った活躍はありませんでしたが、設定やスチール写真が存在していることと、玩具の方がクレーン遊び等で印象が強い為、クレーンアタッチメントは、作業用と救助用2種のパーツを玩具ベースで再現し、接続することができます。

 

 

またダイデンジンの各種オプションパーツを紛失しないよう、SMPオリジナルの要素として、(固定はされないので投げ込み式にはなりますが)収納ギミックもご用意。こちらは「SMP ビッグスケール バイオドラゴン」でも好評だった点を、反映しています。

 

 

最後にダイデンジンとのツーショットをご紹介!

如何でしたでしょうか!どちらもシンプルなフォルムながら、当時品や作品に最大限の経緯を表しつつ、できる限りのギミックとSMPなりのアレンジを詰め込んでいます。空母とロボの連携による多彩なプレイバリューを、ぜひ楽しんでいただければと思います!

 

 

「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] ダイデンジン」は、一般販売!

「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]デンジタイガー」は、プレミアムバンダイ限定となっております!!

7月20日(水)13:00~受注開始!お見逃しなく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に。

作曲家 渡辺宙明先生に哀悼の意をささげます。

素晴らしい楽曲の数々はいつまでも心に残っております。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)東映

 

 

 

【光れ】7月18日(月)発売!SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 百獣合体 ガオイカロス 発売直前レビュー!【EYES OF JUSTICE】

みなさんこんにちは!

 

精霊王ならガオハンター(ジャスティス)推し。
SMPスーパー戦隊シリーズの担当Mです!

 


今回は!いよいよ!発売日目前となった!

「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 百獣合体 ガオイカロス」の製品版が到着しましたの!で!!

灼熱のレビュー開始だあぁぁぁあ!!!

うおあぁやる気まんまんだぜぇぇえ!!

 

…取り乱しましたが、まずはガオイカロスを構成する各パワーアニマル達から!

 

 

ガオファルコン!

 

ガオジュラフ!

 

ガオディアス!(毎朝歌ってあげてください!)

 

ガオライノス!ガオマジロ!

 

 

ガオファルコンは、付属の天空島アニマリウム型台座を使用すれば、登場時のイメージを再現することもできます!

まさに孤高のディスプレイ!!!

 

ちなみにガオディアスの巨大な角は、組み立て式プラキットという特性から、頭部からの取り外しが可能。劇中初登場時(Quest29「鹿が癒す」)に墓石オルグを拘束し眠らせた特殊な技の劇中イメージを再現することができます。

(墓石オルグ代理:SMP ガオハンター(イビル) ※1月発売済み)

 

それでは、いよいよガオイカロスのお披露目です!

 

 

 


百獣合体!!!!!

大空を羽ばたく炎の翼と、
決して諦めることのない
戦士たちの魂が1つになるとき、
天空に舞う精霊の王が生まれます……!

 

 

誕生!ガオイカロス!!!

 

 

5体のパワーアニマルが百獣合体し、ガオイカロスが完成!

合体途中の画像を見ていただくとわかるかと思いますが、

ディフェンスモード時正面から見える翼の金色は、全て塗装で再現しています!

(※ディフェンスモードで天面に来る翼関節部分の金色はシールで再現となります。)

 

 

 

以前もご紹介した通り、翼の長さは

「最も短い実写」

「翼らしくカーブしたDX玩具」

「最も長いCG」の3パターンをイメージして再現できるよう可動します。再現したいシーンやイメージに合わせて、お好みの長さでディスプレイしてください!

 

そして・・・今日ご紹介したい点はなんといってもこちらに尽きます・・・

「青い瞳」と・・・

イカロスバインド発動時の「金色の瞳」・・・

 

板状の瞳パーツは簡単に交換できるよう、着脱ギミックにも配慮。目頭の部分を押すことで取り外しが可能です。

 

そして勘の良い方は既にお分かりでしょう…。

 

 

瞳の変化はシールで再現すると約束したな

あれは嘘だ。(・・・嘘と言うと聞こえが悪いですが、彩色が難易度が高くシールを想定しておりました。が、問題がクリア出来たので仕様をアップ(大事)しました。許してください。)

 

 

宝石のような輝きを放つこちらのパーツ

どちらも全塗装で再現・・・!!!!!

 

クリア素材の表から塗装、裏側からはタンポ印刷を瞳に施すことで、奥行き感までリアルに再現する超・豪華仕様ッ・・・!

我ながら本当に一般発売で大丈夫か?という感じですが皆さん心意気と商品を買って下さい、お願いします。

クリア素材と楕円形上により水晶体のようなリアルな仕上がりになっております。

是非お手元でお確かめください…。

最後まで粘り強くご調整を続けて頂いたMHのSさん本当にありがとうございました。

 

 

そしてここまでご紹介出来ておりませんでしたが、

両腕にもしっかりとギミックを仕込んでおります!!

ガオジュラフは首の伸縮ギミックも当然内蔵。ガオキングへの百獣合体時に繰り出される必殺技「悪鬼突貫ネックスラスト」なども、再現可能!!!

 

 

またガオディアスは百獣合体時に肘部分が回転可能なので、

必殺技「天地逆転ホーンクラッシュ」のイメージも再現可能です。

(劇中ではガオディアスの首部分が回転するので、劇中完全再現という訳ではありません…ご了承下さい。) 

 

そして!通例となっている当時玩具PKGもしっかりと再現しております!

SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 百獣合体 ガオイカロス_9

お店では↑のPKGを目印にお買い求めください!!

 

 


ということで……ひと通り説明し終わったところで、ここからは劇中の印象的なポーズや百獣合体を、怒涛のバリエーション紹介!

「究極天技イカロスダイナマイト」!!!

オーバーヘッドシュートの上下反転したポーズを再現出来る様に、首の後ろ側に台座接続用のジョイント穴も用意(!)。バランスを取るのが難しいですが、比較的軽量なSMPだからこそできるこちらのディスプレイにも是非チャレンジしていただければと思います!

ちなみに長時間のディスプレイには適しませんので、ご了承ください。

 

 

 

 

また、忘れてはいけないのがガオキングの百獣武装である…

ガオキングスピアー!

それと・・・

ガオキングクロスホーン!

ガオジュラフとガオディアスはどちらも初登場時はガオキングと合体していただけに、こちらの印象が強いという方も多いのではないでしょうか?

鉄板の遊び方という意味で…鋼の武装交換遊び!

 

 

 

更に・・・!

お待たせしました・・・!

ガオケンタウロス!

これまでもサフ吹き状態や成形色試作の状態で何度かご紹介してきましたが、ついに完全な状態でのお披露目となります!圧巻の大迫力!!!

まさに麗しの彩色済み製品版!

 

 

続いてガオファルコン・ガオウルフ・ガオハンマーヘッド・ガオバイソンが合体した…

ガオイカロスアナザーフット&アーム!!

こちらはQuest47「蒸気機関、爆走!」にて登場した、3体の精霊王が力を合わせた究極の姿。これまで「SMP ガオレンジャーシリーズ」を集めて下さった方だけが再現できる、スペシャルな百獣合体です!

 

光線のような攻撃を翼の両目から放ち…

 

悪鬼撃滅イカロスブレイカー!!

「4.ガオライノス&ガオマジロ」に付属する

「イカロスブレイカー用エフェクトパーツ(仮)」で、蒸気機関オルグを倒した必殺技を再現!

この形態のためだけに用意した鮮烈のボーナスパーツとして、ぜひこちらも楽しんでください!

 

 

 

そして・・・9月発送予定の「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 百獣合体 ガオゴッド【プレミアムバンダイ限定】」に収録されるガオソーシャークガオジャガーを百獣武装し、パワーボウを持たせることで、こんな幻の形態も再現可能…ッ!!!

完全にケンタウロスなガオケンタウロス⁉

こちらは、Quest44「亀岩(ガオズロック)、落ちる」でガオケンタウロスにガオゴッドからパワーボウが手渡される描写があったかもしれないという、まさしく神話のケンタウロスの様に弓を番えた幻の形態です。

このように劇中未登場の百獣武装まで自由に妄想を膨らませて自在に楽しめるのが、当時のガオレンジャーの玩具とSMPガオレンジャーシリーズ最大の魅力です!

会社員や開発という立場を抜きにしても、当時作品に関わられていた先人の知恵と努力には頭が上がりません。改めて素晴らしい作品をありがとうございました。

 

 

最後に!

シリーズ恒例となった、『百獣戦隊ガオレンジャー』放映当時に発売されたミニプラとのツーショット。

旧ミニプラ版(「ミニプラ ガオイカロス」)と比較すると、パーツによる細かな色分けや可動域の広さなど、20年の時を超えた進化を感じて頂けると思います!

当時品の羽のサイズもミニプラとは思えない相当のものですね…!凄い!

 

 

ファンあるところ、戦隊SMPあり!

食玩ガオレンジャーシリーズ、これにて完結…

『百獣戦隊ガオレンジャー』20周年を記念し、SMP戦隊シリーズに於いて歴代最多となるかつてないアイテム数で展開してきた食玩ガオレンジャーシリーズも、前担当Yから引き継ぎ、ようやくゴールを迎えるができました。ここまでシリーズを無事続けることができたのは、本当に皆さまの応援のおかげです。ありがとうございました!

まだ「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 百獣合体 ガオゴッド【プレミアムバンダイ限定】」など皆さんのお手元にこれから届く商品も残っていますので、最後までお楽しみいただければと思います!

 

今後も「スーパー戦隊魂」を持って新たな商品開発に邁進してまいりますので、どうか「SMP スーパー戦隊シリーズ」を引き続きよろしくお願いいたします!!


邪鬼…退、散。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デンジマン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デンジマン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デンジマン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デンジマン

近日公開…

 

 

(C)東映

【7月11日(月)発売!】ミニプラ 暴太郎合体シリーズ01 ドンオニタイジン【発売前レビュー】

みなさま、こんにちは!

スーパー戦隊食玩担当のもろ太です!

 

先日情報解禁したミニプラ版ドンオニタイジンについてDXドンオニタイジンの完成度の高さ、劇中での超強い、カッコイイ演出など、ドンオニタイジンの話題性の高さに支えられてミニプラもたくさんの反響をいただきました。

 

↓↓前回のブログはコチラ!

bandaicandy.hateblo.jp

 

本日は来週7/11(月)に発売が迫ったミニプラ 暴太郎合体シリーズ01 ドンオニタイジンの詳細レビューをお届けします!

ぜひ、最後の最後までお見逃しなく!

 

 

それでは早速まいりましょう!

 

 

※画像はすべて開発中のものです。

※価格はすべてメーカー希望小売価格です。

※一部、撮影用に別売りの商品、台座や支柱を使用しています。

※説明用に一部パーツを外して撮影していることがあります

 

 

 

ミニプラ 暴太郎合体シリーズ01

ドンオニタイジン

7/11(月)発売予定 全6種 各420円(税込462円)

セット版:2,520円(税込2,772円)

 

 

◆パッケージ

桃太郎がモチーフということで昔話をイメージした和のテイストと普段ミニプラにはあまり使用しないピンクなどの色を使って華やかなパッケージにして「暴太郎戦隊シリーズ」とは違う雰囲気になるようデザインしました。

 

本弾はインターネットやホビー店を中心に販売する全種セット版も同時発売!

 

◆ラインナップ

ドンロボタロウのみ2箱完成でオトモ達は1箱完成!

 

①ドンロボタロウA

 

②ドンロボタロウB

合体後のドンオニタイジンの平手はパーツレイアウトの都合上、コチラに収録されます。台座の足とセットにしたので組み立てた後も無くさずに済むようにしています。

 

③サルブラザーロボタロウ

台座はコチラに収録されます。今回は「ドンブラザーズ」と「ドンオニタイジン」の2種類のネームシールが付属します。

 

④オニシスターロボタロウ

 

⑤イヌブラザーロボタロウ

 

⑥キジブラザーロボタロウ

 

◆ドンロボタロウ(①+②)

\よ!世界一!!/

 

プラスチック色分けは何と驚異の6色!(赤・紅・黒・金・銀・クリア桃)

後述しますが今回は劇中でかなりの配色が追加されており、本弾自体はシールの多い弾となっていますが胸部のクリアパーツ腕や胸の金色など、強度の許す限り!パーツを分割してミニプラの魅力の一つである「色分け」にこだわって造形しています。

 

合体時にコアになるドンロボタロウは各所に合体後の可動機構を搭載しているので可動も充実!

 

↓↓上半身の可動域

上半身は前後、左右に傾け角度をつけることができます。頭部はボールジョイントです。

 

↓↓腕の可動域

腕は青文字の変形機構に加え、ドンロボタロウ単体でもポーズが決まるように可動を追加!

 

↓↓脚の可動域

脚は赤文字のヒザ②のボールジョイント軸の関節を搭載!

 

これによって接地性がかなり向上しています!

 

これらの可動機構によって、ドンロボタロウ単体でもガシガシポージングさせることが可能です!

ヒザ②の可動でしっかりと接地性を確保し、上半身のボリュームが大きいドンロボタロウをしっかり支えてくれます。

 

さらに!拳には勇動の拳と同じ3mmサイズの穴を搭載しているので…

 

勇動のザングラソード平手扇子などを持たせることができます!

 

そして、実はミニプラ暴太郎戦隊シリーズ01、02のドンモモタロウアルターに収録されているドンブラスターにも3mmのピンをしれっと搭載していたので…勇動のドンブラスター、ミニプラのドンブラスターどちらも持つことができます!

 

さらに、拳のピンの大きさが違いますが挟み込むことでミニプラの大きなザングラソードを軽く構えることもできます。(保持はしないので肩に乗せられるくらいです)

 

◆サルブラザーロボタロウ

 

サルブラザーロボタロウの特徴は何といっても腹筋!もそうですが、勇動と同様にサルの毛の造形を丁寧に再現しているのが最大の特徴です。※コスト的な意味でもとても大変でした・・・!

 

合体時腕を担当するので単体での可動域も充実!

↓↓腕の可動域

赤い肩①②の部分はドンオニタイジンの時に説明します。

 

サルの顔のヒンジは強度面の懸念からオミットしていますがヒンジ機構が無くなった恩恵で頭部はボールジョイントに加えて首の角度を調整できるので前傾姿勢のポーズだけでなく、劇中の2足歩行の自立状態も再現可能です!

 

脚も股関節のボールジョイント足首のロール可動が入っているのでダイナミックなポージングが可能!

 

◆オニシスターロボタロウ

 

オニシスターロボタロウは合体時右脚を担当するので強度や機構の関係で下半身には可動機構は搭載していません。代わりに、首や肩、ヒジなどの上半身を中心に表情を付けられる程度の可動域を設けています。

 

オニシスターロボタロウの最大の壁は色数の多さでした。

イエローにはブロンズ色ブラックシルバーにはガンメタ色の意匠が大量に施されています。

 

劇中再現を優先して今回はなんと1箱に2枚のシールが付属しています!

もしかして史上初でしょうか!?もし1箱に2枚以上㊷までシールがあるミニプラが過去あればもろ太に教えてください!

 

◆イヌブラザーロボタロウ

犬じゃねーし!と言っていたのに完全な犬フォルムにアバターチェンジするイヌブラザー。彼には悪いですが・・・カワイイ!

 

口の開閉はもちろんのこと、四肢に関節を設けているので獣モチーフらしい躍動感のあるポージングが可能です!

 

構えて・・・

 

疾走・・・

 

そして伏せッ!

 

◆キジブラザーロボタロウ

ケンケーン!最大の特徴はふんだんに使用されたクリアパーツ!さらにガンメタ銀色パーツなど豪華な配色で立体化!ボディのクリアパーツの中のメカニカルな意匠も再現しています。

 

キジブラザーロボタロウでこだわったポイントは翼の角度を反る方向(黄色い矢印)にも拡張したことです。これによってキジ単体でも翼を羽ばたかせて生き生きとしたポージングが可能です。

 

各ロボタロウの紹介は以上!

 

オトモども、合体だ!

 

\ 大合体♪ 大合体♪ /

オトモども、脚となれ!

 

\ 大合体♪ 大合体♪ /

オトモども、腕となれ!

 

完成!ドンオニタイジン!

\よ!銀河一!!/

※今回の弾に”は”イスは付属しません。

 

早速可動アピールのポーズになってしまいましたがミニプラ版ドンオニタイジンは座ることが可能です!DXとはパーツの重量が異なるので今後のスーパー合体を見据えたとしても強度的に何とかなりました。

 

◆プロポーション

改めて、ミニプラ版ドンオニタイジン!

プロポーションは腕を伸ばしてモモを細く、足のボリュームを抑えるなど、各所調整していますが今年はDXのプロポーションが可動をコンセプトに作られているので大きな印象の変化はありません。

 

従来通り、合体後のシルエットがより映えるようにメリハリの利いたヒロイックなアレンジにしています。

 

キジンソードも肉抜きを埋めました!

 

◆合体ギミック

○頭部

今年は専用頭部は無し!カブトをドンロボタロウの頭部に装着したあと、手動でバイザーを上げると・・・ドンオニタイジンの顔が出現!!

 

ドンオニタイジンの特徴的なクマドリや眼、口彩色を施しました!

 

○胸部

胸のマークが変化するギミックはミニプラではこのようにアレンジしています。

 

胸のマークだけ別のプレートパーツにして表裏をひっくり返して取り付けることで合体ギミックを再現しています。

 

クリアパーツの窓越しにドンブラザーズマークが透ける立体的な造形をミニプラでも再現しています!

 

○脚部

脚は強度の都合でドンロボタロウのヒザから下は取り外してオトモと合体します。ドンロボタロウの足パーツは余剰となりますがリアスカートにマウントできるように工夫しています。

 

◆可動

○肩の可動

肩はDX同様、腕の可動に合わせて肩パーツが干渉しないように避けることができますが、キジの顔は付け替えで直接サルの腕に合体しているので腕の可動に合わせてキジの顔も追従して可動することができます!

 

肩はサルの足首に合体していますが、サルの足首のロールに合わせて肩パーツだけイカリ肩っぽくしたり、表情をつけることができます!

肩の角度を調整しても肩のキジンソードの角度も調整できるのでポージングさせていてもずっと剣が垂直を向くように調整可能です!

 

なので腕を前に出して翼を広げた飛行状態もこの通りバッチリ決まります!

 

○脚部の可動

脚部はドンロボタロウで紹介しましたが、大きなオトモが脚となっても可動域は充実!

サイドスカート、フロントスカートが独立して可動るので合体完成時の座りポーズが再現できます。

↓↓モモの可動域

↓↓ヒザの可動域

↓↓股関節の可動域

 

オニキック!

足首は内側に調整できるので接地性もバッチリ!

 

キジンソード!

 

○腕の可動

可動域はサルブラザーロボタロウの時と同じですが、ドンオニタイジンで活きてくるのがこの2重肩関節!

肩と腕の展開可動をいっぱいに可動することで腕を大きく前に突き出すようなポージングが可能です!

 

一騎桃千、ドンブラパラダイス!の両手に持ったキジンソードを合わせるポーズも可能!

 

さらに必殺技の後の決めポーズもこの通りバッチリ!

鬼退治、完了! 

 

○拳

平手パーツも収録していますが手の甲を差替える方式で手首を付け替えます。

 

不要な時は台座の足に取り付けておけます!

 

可動域を駆使して歌舞伎風のポーズも可能!

 

拳の穴のサイズはミニプラ版ドンモモタロウアルターと同じなのでドンブラスターやザングラソードを持たせることができます!

 

◆シール

今回のミニプラでは色分けにもこだわっていますがミニプラの限界を超えたものは可能な限りシールも活用して劇中の配色を再現しています。

※あまりにも小さすぎる、貼っても剥がれてしまうような箇所はオミットしました。

 

もろ太はシール貼るの好き派のユーザーなのでシールを貼ること自体もフィギュアやプラモを完成させるまでの“遊びの一つ”だと考えています。なので勇動などもできるだけ背面のシールも付属して完全再現を目指す派です。

 

一方で、シールを貼る量が増えると組み立てて遊ぶまでに時間がかかります。

という訳で、シールそんなに貼ってらんないよ!という方はこれだけのシールでも全然結構です。

画像を参考にシールを貼ってください。

 

という訳で比較です。

シールを最小限に抑えて早く遊ぶも良し、完全再現求めてシールを貼って満喫するも良し!遊び方はご自由にお楽しみいただければと思います!

 

 

という訳で今回のレビューは以上です!

 

 

写真やこだわりが盛りだくさんのブログでしたが、それだけ気合が詰まったミニプラ 暴太郎合体シリーズ01 ドンオニタイジン7/11(月)発売予定です!

是非お手に取っていただけると嬉しいです。

 

 

◆お知らせ

○SGアバタロウギア03 ラインナップ公開!

7/18売予定 全12種 各220円(税込242円)

 

 

ラインナップは全12種超本気展開!!12種中6種クリアラメパーツをふんだんに使ったアバタロウギアアルターを大収録!

※クリアラメパーツをふんだんに使用している弾となりますので価格を220円(税込242円)に改定させていただいております。

 

 

○プレミアムバンダイ限定商品、絶賛予約受付中!

ミニプラ 全界合体シリーズPB ドンゼンカイオー

 

 

SHODO SUPER 超獣戦隊ライブマン

 

 

スーパーミニプラ スーパー戦隊シリーズ一斉再販

 

オトクに使えるクーポンがもらえるキャンペーンは明日7/4(月)23:59まで!この機会をお見逃しなく!

p-bandai.jp

 

○商品アンケートご協力のお願い

是非ともお手に取っていただけた際は商品アンケートにてご感想をお聞かせいただけますと幸いです。

 

アンケートはコチラのリンク

もしくは商品パッケージのQRコードから回答できます!

 

皆さんの熱い応援や激励、ご意見、ご感想、すべて拝見させていただいております!

いつも貴重なお声をありがとうございます!

 

 

 

 

ではまた、じかーいじかい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはならず!

 

本日解禁!!!

 

ミニプラ 暴太郎戦隊シリーズ03

ドンゴーカイドラゴクウアルター

8月発売予定 全7種 各390円(税込429円)

 

 

①~⑤ドンドラゴクウアルターが完成!全高約19cmのビッグサイズ!

 

⑥⑦で完成するゴーカイジャーアルター食玩限定発売!

 

全7種ドンゴーカイドラゴクウアルターが完成します!

 

さらに!ゴーカイジャーアルターは発売済みのミニプラ ドンモモタロウアルターとも合体!ドンゴーカイモモタロウアルターが完成!

 

 

さらにさらに!!

ゴーカイジャーアルターは、チェンジヒーローズ「ドンモモタロウアルター」「ドンドラゴクウアルター」とも組み合わせて遊ぶことができます。

 

 

 

 

続報は追って、どうぞご期待ください!

それでは今度こそ、また次回お会いしましょう!

 

 

アバターチェンジ!

 

 

 

 

担当:もろ太

 

 

 

(C)テレビ朝日・東映AG・東映
(C)東映

【6月26日(日)受注締切!】SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 百獣合体ガオゴッド トライ品レビュー!

みなさんこんにちは!

デュークオルグなら狼鬼推し。(ツエツエとヤバイバはセットなのでどちらか選べません。)

SMPスーパー戦隊シリーズの担当Mです!

 

今回はプレミアムバンダイにて受注中の

「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]

百獣合体 ガオゴッド」

のトライ品(金型試作品)が間に合いましたのでご紹介!

6月26日(日)〆切目前なのでお見逃しなく!

※以降の画像はシールや塗装が反映される前の開発中サンプルです。成形色なども最終製品版とは多少異なりますのでご了承ください。

 

 

 

まずはガオゴッドを構成する、

ゴッドパワーアニマルたちを一気にご紹介!

 

ガオレオン!

 

 

ガオコンドル!

 

 

ガオソーシャーク!

 

 

ガオバッファロー!

(※細かい話をします。気にならない方はお読み飛ばし下さい。・・・合体時リアスカートに当たるパーツがプロップ合わせで金色にしています。パワーアニマル時に首元にチラリと見えている箇所が気になる方はガオバイソン同様のランナーに入っているパーツ組み合わせをすることでCGに近い色味の状態が再現出来ます。)

 

 

ガオジャガー!

 

・・・いかがでしょうか?

基本的にはSMP ガオレンジャーシリーズ第1弾の「SMP 百獣合体ガオキング」をベースにしていますが、色を一新+一部パーツを新造したことでガラッとイメージが変わっているかと思います。

 

ガオソーシャークに関しては以前の記事でお伝えした通り、ガオゴッド時の肘関節の見直しに伴い大半を新規造形しているのもポイントです!

bandaicandy.hateblo.jp

 

 

 

そして百獣合体…!

5体が神獣(百獣)合体して、ガオゴッド完成!!!

かなり独特なカラーリングも相まって、エジプト神話的な異国情緒漂う神々しさがあります。

彩色はガオキングをベースに頭部や肩、胸(ライオン)印象的なコンドルの羽等、特徴的な箇所から重点的に入れていく予定です。

シールについてもガオキング同等くらいをイメージして頂けますと分かりやすいかもしれません。

 

 

 

必殺技・神獣荒神剣を一閃!

 

 

ほぼ新規造形のガオソーシャークですが、右手内側のジョイントはガオハンマーヘッドと同様のジョイントなので、設定にはないもののガオキング同様フィンブレードを持たせることが可能です。

 

 

 

頭部の角を取り外し、左手にパワーボウとして装備。DX立ちが似合います。

特徴的なガオコンドルの羽ですが、最初はガオイーグル同様で検討していたもののジョイントが微妙に干渉するため、実はこっそり新規造形です。これで弓矢の構えもある程度スムーズにできるかと思います。

 

大型化したパワーボウ天誅パワーアロー再現用の矢が付属!上の画像と比べると、迫力が格段に増しています!

 

 

サイズ比較はこのような感じ。

 

 

さらに見栄え用パワーボウには、SMPオリジナル要素として弓を引き絞れるギミックを搭載。劇中にはない表現ですが、よりケレン味の増したポージングができるようになっています!

 

 

精霊王の中では珍しい射撃武器ということで、アニメロボ風のポーズもサマになります!

 

 

 

 

最後に、ここまでSMPやSHODO SUPERを含め過去類を見ない商品ボリュームでお届けしてきたガオレンジャーシリーズだからこそできる、劇中シーンを再現してみました!

お持ちの方やご予約済みの皆様は届きましたら是非お手元でもお楽しみください。

 

Quest22「巨牛、壊れる‼」からガオゴッド自己紹介シーンです。

狼鬼思い出せ、思い出さんのか…!

 

うっ…お前は…何者だ!

我が名はガオゴッド、パワーアニマルの神・・・。

初登場Quest21では「思い出せ…思い出すのだ…。」とだけ言い残し、衝撃あまり狼鬼が「何を思い出せというのだ!」と狼狽していました。これ以降も神様らしさを遺憾なく発揮したガオゴッドだからこそ深く印象に残っているのかもしれませんね。

(もろ太さん…SHODO SUPER狼鬼素晴らしいです…。商品化ありがとうございました…。ライブマンも楽しみにしております。)

 

 

つづいて劇場版『百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吼える』より、ハデスオルグ目掛けてパワーアローを放つシーン。

マスクマンばりの座禅を組んで乗り込むガオゴッドに乗り込むガオシルバー!

(ガオゴッドとガオの戦士が一体になった貴重な回。)

 

 

どうだ! これでは撃てまい!!

(ハデスオルグ代理:SMP ガオハンター(イビル)※1月発売済み)

 

 

天誅! パワーアロー!!!

 

 

 

 

ガオナイトの必殺技「森羅万象ビックバンファイナル」中に、

威風堂々ゆっくり空中から降りてきて…

 

 

勝利の精霊王並び立ち!

ガオゴッドがオルグを撃退できた貴重な回です。

 

 

 

その後色々ありながらもQuest50「百獣、死す」で、千年の友と念願の共闘を果たし…

「お前と共に闘わせてくれ!」

「うむ・・・我が友よ・・・!」

 

 

ダブルゴッドインパクト‼

 

 

 

 

 

 

 

・・・

結果はかなり悔しいものになりましたが…。(センキが強すぎるんです。)

 

1000年前も、1000年後もオルグと戦い地球を守ってくれたガオゴッド!

お手元のアイテムと絡めて、楽しんでいただければと思います!

 

 

ご紹介は以上になります!

 

SMP/スーパーミニプラ通算100体目にして、ガオレンジャーシリーズ最後を飾るメモリアルなアイテムである「SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 百獣合体 ガオゴッド」!

6月26日(日)23時までプレミアムバンダイにて予約受付中ですので、絶対にお見逃しなく!

 

 

 

 

 

邪鬼、退散。

(C)東映

【青春爆発ファイアー!】6月17日(金)予約開始!SHODO SUPER 超獣戦隊ライブマン【明日に生きるぜ!】

みなさま、こんにちは!

スーパー戦隊シリーズ食玩担当のもろ太です!

 

今回は6月17日(金)13時よりプレミアムバンダイにて受注開始となるSHODO SUPERの最新作をいち早くご紹介いたします!

 

この度商品化となるのは、既にこちらのブログでも先出しで何度か画像をお見せしていた、こちらの戦隊です!

 

友よ、君達はなぜ悪魔に魂を売ったのか!

超獣戦隊ライブマン!!

 

1988年〜89年に放送された昭和最後のスーパー戦隊かつ、『バトルフィーバーJ』から続く(今と違って『ゴレンジャー』『ジャッカー電撃隊』はカウントされていなかったそうです)スーパー戦隊10周年記念作品として製作されたライブマン。

 

ヒーロー・武器・ロボを動物モチーフで統一するデザインコンセプトに加え、1号ロボと2号ロボの初の合体など、後のシリーズにつながる要素を積極的に取り入れ、放送時期の通り、まさしく昭和と平成の橋渡しになるような作品でもありました。

 

敵味方に分かれたかつての友人たちと戦うシリアスなドラマが大きな魅力でもあり、『ゴーカイジャー』のEDでは「友よ どうして ライブマン」と歌われ、本編を知らない世代からちょっとした(?)注目を浴びたのも今となっては懐かしいです。

 

SHODO SUPERとしてはジュウレンジャーに続く、スーパーミニプラで立体化済みの戦隊からの発売となります。そのスーパーミニプラは現在プレミアムバンダイ限定で期間限定の再販も行っていますので、以前買い逃してしまった方はこの機会をお見逃しなく!

 

それでは参りましょう…ライブマン!!

記事中の画像は開発中の試作品のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。

「SHODO SUPER 超獣戦隊ライブマン」以外の商品は別売りです。

 

 

◆SHODO SUPER 超獣戦隊ライブマン

・2022年12月発送予定

・価格8,000円(税込8,800円)[送料・手数料別]

・プレミアムバンダイ限定

・予約受付:6/17(金)13時より開始予定

 

 

「レッド!ファルコン!!」

天宮勇介が変身するレッドファルコン。後のジェットマンやゴーオンジャーなどにも通じる、鳥の顔をマスク全体で表現した、アグレッシブなデザインをシャープに再現。

シリーズ準拠の可動範囲で、ダイナミックな名乗りポーズもご覧の通りです!

 

 

「イエロー!ライオン!!」

大原丈が変身するイエローライオン。『ゴーカイジャー』では年月を経た落ち着きがありつつ、当時と変わらぬ熱さも見せていたのが印象的でした。

一際派手な胸のマークも、タンポ印刷でしっかりと再現。ワイルドな構えのポーズも、専用の手首でバッチリ決まります!

 

 

「ブルー!ドルフィン!!」

岬めぐみが変身するブルードルフィン。戦隊初の女性ブルーでもあり、SHODO SUPERとしても初となる女性ブルーの立体化だったりもします。

 

 

「バイモーションバスターだ!!!」

必殺武器バイモーションバスター!!!

80年代後半の戦隊で定番となった巨大バズーカ! SHODO SUPERの中でも最大級となる超ボリュームで立体化です! 重量もかなりのものですが、3人用のスタンドで、しっかりと保持できるようになっています。

 

 

「新しい技を見せてやる!」

合体武器トリプルバズーカ!!!

3人の固有武器であるファルコンセイバー・ドルフィンアロー・ライオンバズーカが合体して完成するトリプルバズーカも収録! バズーカが2種類もあるのは、バブル期ならではの贅沢さでしょうか…

もちろん設定通り、各武器からの合体ギミック込みで再現しています。

ファルコンセイバーのみ合体時専用のパーツを使用します。

 

 

 

ここまで初期3人のメンバーをメインに紹介してきましたが、ライブマンと言えば中盤の山場として、大きなパワーアップイベントがあったのはご存知の通り。ということで、当然この2人まで一気に収録しています!

 

 

 

「ブラック!バイソン!!」



「グリーン!サイ!!」

 

「超獣戦隊!!!ライブマン!!!!!」

「ライブマンが5人に…!?」by美獣ケンプ

今ここに5人の戦士が…!ということで、「バイソンの鉄」こと矢野鉄也が変身するブラックバイソンと、相川純一が変身するグリーンサイが加わり、5人のライブマンが勢揃い!!番組中盤から登場する、今で言う追加戦士的なポジションだった2人だけに、5人揃った時の興奮は今まで以上かもしれません…!

 

 

「バイモーションバスター!!!!!」

番組後半の5人で放つバイモーションバスター! 3人用とは高さの異なる支柱によって、5人で放つ際のポジションもしっかりと再現できるようになっています!

 

 

付属品はご覧の通り。共通武器のライブラスター(剣/銃)、トリプルバズーカ登場以前に使用していたファルコンソードやライオンパンチ、形状違いのサイカッターまで網羅しています!

 

 

 

 

ここからは、本ブログのみの撮り下ろし画像で別商品と絡めた遊びをご紹介!

※SHODOSUPERは試作品のため、実際の製品とは(以下略)

 

「ジェットファルコン発進!!」

 

「アクアドルフィン発進!!」

 

「ランドライオン発進!!」

 

「合体!ライブディメンション!!」

「完成!ライブロボ!!」

 

 

 

「バイソンライナー発進!!」

 

「サイファイヤー発進!!」

 

「合体!ボクサーディメンション!!」

「完成!ライブボクサー!!」

 

 

「合体!スーパーライブディメンション!!」

「完成!スーパーライブロボ!!」

「スーパーミニプラ 超獣合体 ライブロボ」「超獣合身 ライブボクサー」と共に!

スーパーミニプラの発売から4年、大変お待たせいたしました…!ついにこの並びをお手元で再現できる日がやってきます!

 

 

 

 

盛り沢山の内容でお送りしてきましたが、これだけでは終わりません!

さらに今回は、スペシャルゲストをお呼びしています。ライブマンの発売を記念し、同じ昭和から平成へ、時代の移り変わりを共に駆け抜けたあのヒーローが駆けつけてくれました…!!

 

それではお呼びしましょう!

 

 

 

「仮面ライダーBLACK!」

 

 

「仮面ライダーBLACK! RX!!

 

 

ということで、「掌動-XX(ダブルクロス)仮面ライダー」より、仮面ライダーBLACK、そして仮面ライダーBLACK RX登場!! D男さんよりお借りしたサンプルで、夢の共演が叶いました!! D男さん、ありがとうございます!

当時遊園地のヒーローショーなどで度々共演を果たしていたこの並び、世代の方ならきっと胸が熱くなるのではないでしょうか…!!

過去シリーズからさらなる超絶進化を果たした「掌動-XX 仮面ライダー」第1弾は7月発売予定となっていますので、ライブマンと合わせてよろしくお願いいたします!

 

 

ご紹介は以上になります!

 

スーパーミニプラや今後発売予定のSMP AD、さらには掌動-XX 仮面ライダーとも並べて楽しめる「SHODO SUPER 超獣戦隊ライブマン」価格8,000円(税込8,800円)で、6月17日(金)13時よりプレミアムバンダイにて受注開始です! 

 

 

 

スーパーミニプラ スーパー戦隊シリーズ再販中!!!!!

冒頭でもお伝えした通り、現在プレミアムバンダイでは「SMP 百獣合体ガオゴッド」の商品化を記念し、スーパーミニプラ スーパー戦隊シリーズの初期3作品『ジュウレンジャー』『ライブマン』『カクレンジャー』の各ロボを期間限定で再販中!

発売済みのスーパーミニプラが再販されるのは非常に珍しいことかと思いますので、「ライブロボ」「ライブボクサー」を未所持の方は、今回のSHODO SUPERとほぼ同じベストタイミングで入手できるこのチャンスを、ぜひお見逃しなく!

 

オトクに使えるクーポンがもらえるキャンペーンも実施中!

p-bandai.jp

 

◆お知らせ◆

◆【プレミアムバンダイ限定】ミニプラ 全界合体シリーズ予約受付中!!

①ハカイジュウオー&ハカイザー 

f:id:bandaicandy:20220408154141j:plain

 

②ドンゼンカイオー

 

正義と悪のミニプラPB揃い踏み!ぜひこの機会をお見逃しなく!

 

 

 

それでは皆さま、またお会いしましょう!

 

 

 

スパーク!!!

 

 

 

担当:もろ太

 

 

 

 

 

 

(C)東映
(C)石森プロ・東映
(C)テレビ朝日・東映AG・東映
(C)2021 テレビ朝日・東映AG・東映