みなさま、こんにちは!
スーパー戦隊食玩担当のもろ太です!
先日情報解禁したミニプラ版ドンオニタイジンについてDXドンオニタイジンの完成度の高さ、劇中での超強い、カッコイイ演出など、ドンオニタイジンの話題性の高さに支えられてミニプラもたくさんの反響をいただきました。
↓↓前回のブログはコチラ!
本日は来週7/11(月)に発売が迫ったミニプラ 暴太郎合体シリーズ01 ドンオニタイジンの詳細レビューをお届けします!
ぜひ、最後の最後までお見逃しなく!
それでは早速まいりましょう!
※画像はすべて開発中のものです。
※価格はすべてメーカー希望小売価格です。
※一部、撮影用に別売りの商品、台座や支柱を使用しています。
※説明用に一部パーツを外して撮影していることがあります
ミニプラ 暴太郎合体シリーズ01
ドンオニタイジン
7/11(月)発売予定 全6種 各420円(税込462円)
セット版:2,520円(税込2,772円)
◆パッケージ
桃太郎がモチーフということで昔話をイメージした和のテイストと普段ミニプラにはあまり使用しないピンクなどの色を使って華やかなパッケージにして「暴太郎戦隊シリーズ」とは違う雰囲気になるようデザインしました。
本弾はインターネットやホビー店を中心に販売する全種セット版も同時発売!
◆ラインナップ
ドンロボタロウのみ2箱完成でオトモ達は1箱完成!
①ドンロボタロウA
②ドンロボタロウB
合体後のドンオニタイジンの平手はパーツレイアウトの都合上、コチラに収録されます。台座の足とセットにしたので組み立てた後も無くさずに済むようにしています。
③サルブラザーロボタロウ
台座はコチラに収録されます。今回は「ドンブラザーズ」と「ドンオニタイジン」の2種類のネームシールが付属します。
④オニシスターロボタロウ
⑤イヌブラザーロボタロウ
⑥キジブラザーロボタロウ
◆ドンロボタロウ(①+②)
\よ!世界一!!/
プラスチック色分けは何と驚異の6色!(赤・紅・黒・金・銀・クリア桃)
後述しますが今回は劇中でかなりの配色が追加されており、本弾自体はシールの多い弾となっていますが胸部のクリアパーツや腕や胸の金色など、強度の許す限り!パーツを分割してミニプラの魅力の一つである「色分け」にこだわって造形しています。
合体時にコアになるドンロボタロウは各所に合体後の可動機構を搭載しているので可動も充実!
↓↓上半身の可動域
上半身は前後、左右に傾け角度をつけることができます。頭部はボールジョイントです。
↓↓腕の可動域
腕は青文字の変形機構に加え、ドンロボタロウ単体でもポーズが決まるように可動を追加!
↓↓脚の可動域
脚は赤文字のヒザ②のボールジョイント軸の関節を搭載!
これによって接地性がかなり向上しています!
これらの可動機構によって、ドンロボタロウ単体でもガシガシポージングさせることが可能です!
ヒザ②の可動でしっかりと接地性を確保し、上半身のボリュームが大きいドンロボタロウをしっかり支えてくれます。
さらに!拳には勇動の拳と同じ3mmサイズの穴を搭載しているので…
勇動のザングラソードや平手、扇子などを持たせることができます!
そして、実はミニプラ暴太郎戦隊シリーズ01、02のドンモモタロウアルターに収録されているドンブラスターにも3mmのピンをしれっと搭載していたので…勇動のドンブラスター、ミニプラのドンブラスターどちらも持つことができます!
さらに、拳のピンの大きさが違いますが挟み込むことでミニプラの大きなザングラソードを軽く構えることもできます。(保持はしないので肩に乗せられるくらいです)
◆サルブラザーロボタロウ
サルブラザーロボタロウの特徴は何といっても腹筋!もそうですが、勇動と同様にサルの毛の造形を丁寧に再現しているのが最大の特徴です。※コスト的な意味でもとても大変でした・・・!
合体時腕を担当するので単体での可動域も充実!
↓↓腕の可動域
赤い肩①②の部分はドンオニタイジンの時に説明します。
サルの顔のヒンジは強度面の懸念からオミットしていますがヒンジ機構が無くなった恩恵で頭部はボールジョイントに加えて首の角度を調整できるので前傾姿勢のポーズだけでなく、劇中の2足歩行の自立状態も再現可能です!
脚も股関節のボールジョイントと足首のロール可動が入っているのでダイナミックなポージングが可能!
◆オニシスターロボタロウ
オニシスターロボタロウは合体時右脚を担当するので強度や機構の関係で下半身には可動機構は搭載していません。代わりに、首や肩、ヒジなどの上半身を中心に表情を付けられる程度の可動域を設けています。
オニシスターロボタロウの最大の壁は色数の多さでした。
イエローにはブロンズ色、ブラックやシルバーにはガンメタ色の意匠が大量に施されています。
劇中再現を優先して今回はなんと1箱に2枚のシールが付属しています!
もしかして史上初でしょうか!?もし1箱に2枚以上㊷までシールがあるミニプラが過去あればもろ太に教えてください!
◆イヌブラザーロボタロウ
犬じゃねーし!と言っていたのに完全な犬フォルムにアバターチェンジするイヌブラザー。彼には悪いですが・・・カワイイ!
口の開閉はもちろんのこと、四肢に関節を設けているので獣モチーフらしい躍動感のあるポージングが可能です!
構えて・・・
疾走・・・
そして伏せッ!
◆キジブラザーロボタロウ
ケンケーン!最大の特徴はふんだんに使用されたクリアパーツ!さらにガンメタ、銀色パーツなど豪華な配色で立体化!ボディのクリアパーツの中のメカニカルな意匠も再現しています。
キジブラザーロボタロウでこだわったポイントは翼の角度を反る方向(黄色い矢印)にも拡張したことです。これによってキジ単体でも翼を羽ばたかせて生き生きとしたポージングが可能です。
各ロボタロウの紹介は以上!
オトモども、合体だ!
\ 大合体♪ 大合体♪ /
オトモども、脚となれ!
\ 大合体♪ 大合体♪ /
オトモども、腕となれ!
完成!ドンオニタイジン!
\よ!銀河一!!/
※今回の弾に”は”イスは付属しません。
早速可動アピールのポーズになってしまいましたがミニプラ版ドンオニタイジンは座ることが可能です!DXとはパーツの重量が異なるので今後のスーパー合体を見据えたとしても強度的に何とかなりました。
◆プロポーション
改めて、ミニプラ版ドンオニタイジン!
プロポーションは腕を伸ばしてモモを細く、足のボリュームを抑えるなど、各所調整していますが今年はDXのプロポーションが可動をコンセプトに作られているので大きな印象の変化はありません。
従来通り、合体後のシルエットがより映えるようにメリハリの利いたヒロイックなアレンジにしています。
キジンソードも肉抜きを埋めました!
◆合体ギミック
○頭部
今年は専用頭部は無し!カブトをドンロボタロウの頭部に装着したあと、手動でバイザーを上げると・・・ドンオニタイジンの顔が出現!!
ドンオニタイジンの特徴的なクマドリや眼、口は彩色を施しました!
○胸部
胸のマークが変化するギミックはミニプラではこのようにアレンジしています。
胸のマークだけ別のプレートパーツにして表裏をひっくり返して取り付けることで合体ギミックを再現しています。
クリアパーツの窓越しにドンブラザーズマークが透ける立体的な造形をミニプラでも再現しています!
○脚部
脚は強度の都合でドンロボタロウのヒザから下は取り外してオトモと合体します。ドンロボタロウの足パーツは余剰となりますがリアスカートにマウントできるように工夫しています。
◆可動
○肩の可動
肩はDX同様、腕の可動に合わせて肩パーツが干渉しないように避けることができますが、キジの顔は付け替えで直接サルの腕に合体しているので腕の可動に合わせてキジの顔も追従して可動することができます!
肩はサルの足首に合体していますが、サルの足首のロールに合わせて肩パーツだけイカリ肩っぽくしたり、表情をつけることができます!
肩の角度を調整しても肩のキジンソードの角度も調整できるのでポージングさせていてもずっと剣が垂直を向くように調整可能です!
なので腕を前に出して翼を広げた飛行状態もこの通りバッチリ決まります!
○脚部の可動
脚部はドンロボタロウで紹介しましたが、大きなオトモが脚となっても可動域は充実!
サイドスカート、フロントスカートが独立して可動するので合体完成時の座りポーズが再現できます。
↓↓モモの可動域
↓↓ヒザの可動域
↓↓股関節の可動域
オニキック!
足首は内側に調整できるので接地性もバッチリ!
キジンソード!
○腕の可動
可動域はサルブラザーロボタロウの時と同じですが、ドンオニタイジンで活きてくるのがこの2重肩関節!
肩と腕の展開可動をいっぱいに可動することで腕を大きく前に突き出すようなポージングが可能です!
一騎桃千、ドンブラパラダイス!の両手に持ったキジンソードを合わせるポーズも可能!
さらに必殺技の後の決めポーズもこの通りバッチリ!
鬼退治、完了! 大勝利!
○拳
平手パーツも収録していますが手の甲を差替える方式で手首を付け替えます。
不要な時は台座の足に取り付けておけます!
可動域を駆使して歌舞伎風のポーズも可能!
拳の穴のサイズはミニプラ版ドンモモタロウアルターと同じなのでドンブラスターやザングラソードを持たせることができます!
◆シール
今回のミニプラでは色分けにもこだわっていますがミニプラの限界を超えたものは可能な限りシールも活用して劇中の配色を再現しています。
※あまりにも小さすぎる、貼っても剥がれてしまうような箇所はオミットしました。
もろ太はシール貼るの好き派のユーザーなのでシールを貼ること自体もフィギュアやプラモを完成させるまでの“遊びの一つ”だと考えています。なので勇動などもできるだけ背面のシールも付属して完全再現を目指す派です。
一方で、シールを貼る量が増えると組み立てて遊ぶまでに時間がかかります。
という訳で、シールそんなに貼ってらんないよ!という方はこれだけのシールでも全然結構です。
画像を参考にシールを貼ってください。
という訳で比較です。
シールを最小限に抑えて早く遊ぶも良し、完全再現求めてシールを貼って満喫するも良し!遊び方はご自由にお楽しみいただければと思います!
という訳で今回のレビューは以上です!
写真やこだわりが盛りだくさんのブログでしたが、それだけ気合が詰まったミニプラ 暴太郎合体シリーズ01 ドンオニタイジンは7/11(月)発売予定です!
是非お手に取っていただけると嬉しいです。
◆お知らせ
○SGアバタロウギア03 ラインナップ公開!
7/18売予定 全12種 各220円(税込242円)
ラインナップは全12種の超本気展開!!12種中6種がクリアラメパーツをふんだんに使ったアバタロウギアアルターを大収録!
※クリアラメパーツをふんだんに使用している弾となりますので価格を220円(税込242円)に改定させていただいております。
○プレミアムバンダイ限定商品、絶賛予約受付中!
ミニプラ 全界合体シリーズPB ドンゼンカイオー
SHODO SUPER 超獣戦隊ライブマン
スーパーミニプラ スーパー戦隊シリーズ一斉再販
オトクに使えるクーポンがもらえるキャンペーンは明日7/4(月)23:59まで!この機会をお見逃しなく!
○商品アンケートご協力のお願い
是非ともお手に取っていただけた際は商品アンケートにてご感想をお聞かせいただけますと幸いです。
アンケートはコチラのリンク、
もしくは商品パッケージのQRコードから回答できます!
皆さんの熱い応援や激励、ご意見、ご感想、すべて拝見させていただいております!
いつも貴重なお声をありがとうございます!
ではまた、じかーいじかい!
とはならず!
本日解禁!!!
ミニプラ 暴太郎戦隊シリーズ03
ドンゴーカイドラゴクウアルター
8月発売予定 全7種 各390円(税込429円)
①~⑤でドンドラゴクウアルターが完成!全高約19cmのビッグサイズ!
⑥⑦で完成するゴーカイジャーアルターは食玩限定発売!
全7種でドンゴーカイドラゴクウアルターが完成します!
さらに!ゴーカイジャーアルターは発売済みのミニプラ ドンモモタロウアルターとも合体!ドンゴーカイモモタロウアルターが完成!
さらにさらに!!
ゴーカイジャーアルターは、チェンジヒーローズ「ドンモモタロウアルター」「ドンドラゴクウアルター」とも組み合わせて遊ぶことができます。
続報は追って、どうぞご期待ください!
それでは今度こそ、また次回お会いしましょう!
アバターチェンジ!
担当:もろ太
(C)テレビ朝日・東映AG・東映
(C)東映