皆様こんにちは!
Gフレーム開発担当の108です!
さて、いよいよ「機動戦士ガンダム Gフレーム12」が1/4(月)に発売となります!
今回のラインナップは、アーマーセット4種、フレームセット4種の全8種、オールガンダム弾となっております!
1. Hi-νガンダム アーマーセット(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)
2. Hi-νガンダム フレームセット(武器セット/可動フレーム)
3. イージスガンダム アーマーセット(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)
4. イージスガンダム フレームセット(武器セット/可動フレーム)
5. プロトタイプガンダム アーマーセット(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)
6. プロトタイプガンダム フレームセット(武器セット/可動フレーム)
7. ガンダム(ロールアウトカラー) アーマーセット(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)
8. ガンダム(ロールアウトカラー) フレームセット(武器セット/可動フレーム)
また、今回Gフレーム12のプロモーション動画を作成してYouTubeなどで配信しております!
Gフレームをご存知の方はもちろん、あまりご存知でない方にも分かりやすい内容となっておりますので、是非ご視聴いただければと思います!
さて、今回の発売前レビューは前編と後編に分け、前編では製品サンプルを用いてHi-νガンダムと、今弾から台座への組み替えが可能になった新・無可動ハンガーを詳しく紹介していきたいと思います!
※イージスガンダム、プロトタイプガンダム、ガンダム(ロールアウトカラー)の3体については、1/3(日)9時30分頃にUP予定の発売前レビュー後編で詳しく紹介させていただきます!)
それでは早速、Hi-νガンダムからレビューしていきたいと思います!
「ぼくには、ベルトーチカとお腹の赤ちゃんがいる。この違いは、絶対的な力だ。」
小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』より
アムロ・レイ最後の愛機Hi-νガンダム!!
今回コスト度外視枠ということで、アーマーのマッシブ感や装備類のサイズ感を追求した結果、Gフレーム通常弾の中でも随一の特大ボリュームとなりました!
まずはパッケージとセット内容から紹介していきます!
◆パッケージ・セット内容
アーマーセットには素立ちでディスプレイできる無可動のHi-νガンダム本体とテール・スタビレーター、プロペラント・タンク、支柱パーツが入っており、
フレームセットには可動フレーム、ビーム・ライフル、シールド、フィン・ファンネルが入っております!
大ボリュームのセット内容となっておりますが、無事パッケージにも収まりました!
それでは、ここから先はアーマーセットとフレームセットを組み合わせた状態で、様々なポージング写真と共に紹介していきたいと思います!
◆機体紹介
RX-93-ν2 Hi-νガンダム
マッシブなプロポーション、後ろに長く伸びた頭部デザインで造形しました!
お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、あのHi-νガンダムをベースにGフレームアレンジを加えて立体化しております!!
成形色・彩色にも徹底的に拘り、あのHi-νガンダムをイメージしたわずかに青みがかった白成形色に、紫寄りの青色のカラーリングで仕上げております!
また、左肩とシールドのアムロのパーソナルマークも、タンポ印刷でしっかりと再現しています!
マッシブなアーマーに大型のシールドと、これだけでもかなりのボリュームですが、さらに背中のフィン・ファンネル、テール・スタビレーター、プロペラント・タンクも大ボリュームで造形しております!!
金型面積の都合上、フィン・ファンネルとファンネルラックを一体化しているため、フィン・ファンネルの脱着はできませんが、ファンネルラック基部に設けた2方向の可動軸により、フィン・ファンネルに表情をつけた様々なポージングが可能となっております!
それではいくつかポーズを取らせてみたいと思います!
ファンネルラックの可動軸を横方向だけでなく上下方向にも設けたことにより、翼を上に持ち上げた飛行ポーズも取らせることができます!
マッシブな体型ながらも、Gフレームの可動域をしっかり確保。
ビーム・ライフルを構えたポーズもばっちりキマります!
そして、やはりクライマックスは殴り合い宇宙(そら)!
ということで、Gフレームではまだ商品化されていないナイチンゲールの代わりに、Gフレーム01で収録したサザビーと対決させてみました!
アムロ「シャア奴(め)!」
シャア「なにおっ!!」
ガキィィィイン!!!!
※撮影に使用した食玩ベースは付属しません。
バキィッ!!!
シャア「あうっグッ!」
アムロ「ここまでだな!シャアっ!」
シャア「何いぃっ!」
ゴシャァッ!!
是非お手に取っていただき、通常弾とは思えないHi-νガンダムのボリューム感を堪能していただければと思います!
続いて、今弾より台座への組み替えが可能となった、新・無可動ハンガーについて紹介していきます!
Hi-νガンダムのレビュー写真でも少し見えておりましたが、金型改修した無可動ハンガーに、今回からアーマーセットに付属する支柱パーツを組み合わせることでディスプレイ台座を作ることができるようになりました!
ディスプレイ台座に名前がないと呼びにくいのでブログを書きながら”コロ台座君”と勝手に命名しました!
(名前の由来については黙秘)
余談とはなりますが、ゴールデンウィークでステイホームしていた際にあれこれ仕様を考えて今回の新・無可動ハンガーが生まれました。
ちなみにこちらが組み替えの初期案になりますが、足首に関してはボールジョイントのまま調整でき、それ以外はほぼほぼこの仕様で仕上がっております↓↓
※開発途中の仕様書になります。実際の商品とは異なりますのでご了承ください。
※いわゆるジオン系(可動フレームの名称でいう[02]の機体)の無可動ハンガーに関しては、次弾Gフレーム13から新・無可動ハンガーに切り替える予定となっております。
”コロ台座君”に関してのご意見も是非お伺いしたいので、商品パッケージに記載しているアンケートにご回答いただけますと幸いです!
さて、少し脱線してしまいましたが、”コロ台座君”への組み替えはとても簡単です!
ハンガーパーツの、腕、脚、つま先パーツをそれぞれ胴体パーツに付け替えてから、最後に支柱パーツを取り付ければ完成です!
ただし!
この組み替えには注意が必要です!
組み替えの順番は、"ハンガーパーツを組み替えてから、最後に支柱パーツを取り付ける"のが正しい順番となります。
この順番は必ず守ってください!
決して、先に支柱パーツを取り付けてはいけません!!
(108が各所から怒られます)
……さて、この”コロ台座君”には実は様々な機能がございます!
それでは順番に紹介していきたいと思います!
① 余剰手首パーツの取り付けが可能
今まで保管に困っていた手首パーツも、”コロ台座君”に取り付けておくことが可能です!
これにより、フィギュアをディスプレイしながら、いつでも手軽に交換して遊ぶことができるようになりました!
② 武器パーツの取り付けが可能
ハンガーの両脚にあたる部分に、今回新たに4つのジョイント穴を設けました!
このジョイント穴には武器パーツ(ライフル、サーベルなど) のグリップ部分を差し込むことが可能となっております!
そのため、こちらも手首パーツと同様に使用しない武器パーツを取り付けておくことができ、手軽に武装の切り替えができるようになりました!
※武器パーツの形状の都合上、取り付けができないものもございます。予めご了承ください。
そして、①と②の機能をフル活用することで…
スゴく強い武器(振り下ろすタイプ)を作ることができます!
※撮影にはGフレーム12で収録している武器パーツを使用しています。
…ということで、今弾からディスプレイ台座に組み替えられるようになった新・無可動ハンガーで、是非自分だけの最強の武器を作り上げていただければと思います!!
以上、Gフレーム12『Hi-νガンダム』と、”コロ台座君”に組み替えられるようになった新・無可動ハンガーの発売前レビューでした!
スーパーの食玩コーナーやコンビニ等で1/4(月)より発売となりますので、是非お手に取っていただければと思います!
また、Gフレーム12の紹介動画をバンマニ!(バンダイ公式チャンネル)で配信しておりますので、こちらもご確認いただけますと幸いです!
さらに!
今回はプレミアムバンダイ限定で2021年1月下旬頃から受注開始予定のHi-νガンダムと連動するアイテムを初公開させていただきます!
そのアイテムとは…
「目標……核ノズル!!!」
是非Hi-νガンダムをお手元に用意して、受注開始をお待ちいただければと思います!
最後に告知とはなりますが、プレミアムバンダイ限定で大好評受注中の
『機動戦士ガンダム Gフレーム ゲルググ・ウェルテクス・テスタロッサ』と『機動戦士ガンダム Gフレーム 高機動型ゲルググ改(ジョニー・ライデン専用機)』、
Gフレームを飾る際にも便利な食玩フィギュアのディスプレイケース『食玩ケース』もよろしくお願いいたします!
食玩ケースの詳しい商品仕様については以前のGUNDAM CONVERGEのブログをご覧ください↓↓
今回のブログはここまでです!
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回のブログ(Gフレーム12発売前レビュー後編)の更新は1/3(日)9時30分頃を予定しております!
それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
Gフレーム & GUNDAM CONVERGE & 食玩ケース担当:108