みなさん、初めまして!
突然ですが、
みなさんはバンダイが2016年9月に立ち上げた
新たなおやつブランド「つくるおやつ」をご存知でしょうか?
ブランドのコンセプトは「こどもが つくる たのしい おやつ」。
こどもたちが楽しみながらつくれる、キャラクターをイメージしたおやつ作りのキットが、ぞくぞく登場予定です!
そんなつくるおやつの第1弾商品として、
9月27日に発売しました「つくるおやつ」シリーズの商品、
『スーパーマリオメーカーグミ』について
つくりかたのご紹介を担当(S浜)がさせて頂きます!!
セット内容はこちら↓
今日はみなさんが上手につくれるコツを紹介しますね!
是非、このブログを見ながら一緒に『スーパーマリオメーカーグミ』をつくってみて下さい!
■ポイントその1
『こなのいれかた』
1:トレーのくぼみにこなをすりきりになるようにしましょう!
下の図のようなイメージです。
左のように少なすぎても、右のように多すぎてもダメなので、
きちんとすりきりになるように注意しましょう!
2:スプーンをうまく使って平らにしましょう!
こなが多すぎると水がうまく染み込まない、少なすぎるとゆるいグミになりやすく、
トレーから取り出しにくくなってしまいます。
ゆっくり、しっかり平らにしましょう!
■ポイントその2
『みずのいれかた』
スポイトを使って、グミのこなに水をかけます。
ムラにならないように注意しよう!
こなの色が変わればOKです!
このとき、水がヒタヒタにならないようにするのがコツですよ!
■ポイントその3
『3分待つ』
「すぐ食べたい!」という気持ちを抑えて、しっかり3分待ちましょう!
トレーから取り出しやすくなりますよ♪
■ポイントその4
『ゆっくりトレーから取り出す』
トレーの横にステージシートを準備しておきましょう!
3分待ったらグミが固まっていることを確認して、ゆっくりトレーからグミを取り出しましょう♪
ステージシートに置いて、オリジナルステージを完成させよう!
※今回は『お化け屋敷』ステージシートに並べてみました!
トレーのデザインは全3種類、ステージシート は全6種類ですので、他のトレーやステージにもチャレンジしてみてくださいね!
いかがでしたか?
皆さんも上手に作れましたか?
諦めずに何度もチャレンジして下さいね!!
↓↓こちらの動画も要チェック!
次回はアレンジ編をお伝えします!
ご覧いただきありがとうございました!!
開発担当(S浜)
「つくるおやつ」 バンダイキャンディ公式サイトhttp://www.bandai.co.jp/candy/tsukuruoyatsu/
(C)2015 Nintendo